Loading AI tools
ウィキペディアから
宇治二子山古墳(うじふたごやまこふん)は、京都府宇治市宇治山本にある古墳2基の総称。宇治古墳群を構成する古墳の2つ。国の史跡に指定され(史跡「宇治古墳群」のうち)、出土品は京都府指定有形文化財に指定されている。
京都盆地南東部、宇治川右岸の低丘陵「二子山」の頂部に築造された古墳2基の総称である。2基はそれぞれ「北墳」・「南墳」と呼び分けられ、北墳は円墳で埋葬施設は3基、南墳も円墳で埋葬施設は1基である。いずれも1968年(昭和43年)に発掘調査が実施され、多量の副葬品が出土したことで知られる[1]。
築造時期は、古墳時代中期の5世紀中葉(北墳)頃・5世紀後半(南墳)頃と推定される。北墳・南墳ともに多量の甲冑・武器の出土が見られることから、築造の背景に強力な軍事力が想定される[2]。また、当時の南山背地方では大型古墳として久津川車塚古墳・芭蕉塚古墳(いずれも城陽市)の築造が知られるほか、二子山古墳の築造地は宇治川渡河地点という交通上の要衝にもなることから、二子山古墳の被葬者は久津川勢力に属する有力者で、軍事力をもって宇治川を抑えていたと推測される[2]。なお、古くは菟道稚郎子(第15代応神天皇皇子)の墓に擬する説もあった[3]。
北墳・南墳の古墳域は2018年(平成30年)に国の史跡に指定され[4][5]、出土品は1994年(平成6年)に京都府指定有形文化財に指定されている[6]。
二子山古墳北墳は、丘陵頂部の北端に築造された古墳である[2]。形状は円墳[1]。直径40メートル、高さ4.3メートルを測る[1]。墳丘外表では円筒埴輪列・葺石が検出されている[2]。
埋蔵施設は3基で、それぞれ「東槨」・「中央槨」・「西槨」と称され、いずれも墳頂部に構築されている[2]。
築造時期(初葬の東槨)は、古墳時代中期の5世紀中葉頃と推定される[2]。
二子山古墳南墳 | |
---|---|
墳丘 | |
所属 | 宇治古墳群 |
所在地 | 京都府宇治市宇治山本42番地 |
位置 | 北緯34度53分41.67秒 東経135度48分48.17秒 |
形状 | 円墳 |
規模 | 直径30m |
埋葬施設 | 箱形木棺直葬1基 |
出土品 | 副葬品多数 |
築造時期 | 5世紀後半 |
有形文化財 | 出土品(京都府指定文化財) |
二子山古墳南墳は、北墳の南側に築造された古墳である。形状は円墳[8]。直径は南北約30メートル、東西34メートル[8]。
埋蔵施設は1基で、墳頂中央部に構築されている[2]。主軸は概ね東西方向(頭位は東)。盗掘を受けており、一部が損なわれている[2]。箱形木棺の直葬であり、木棺は長さ4.2メートル・幅0.7メートル程度を測る[2]。発掘調査では、棺内外から盗掘を免れた副葬品多数が検出されている[2]。
築造時期は、北墳に後続する5世紀後半頃と推定される[2]。
北墳東槨出土品
北墳中央槨出土品
北墳西槨出土品
南墳出土品
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.