天然ダム

ウィキペディアから

天然ダム

天然ダム(てんねんダム)とは、大雨や地震火山噴火などの自然現象のために、土砂などが河川の水の流れを堰き止めるようになった地形をいう。また、この地形によって形成された、水を大量に蓄積する現象を指す場合もある。

Thumb
新潟県中越地震により生じた天然ダム。旧道が水没したため、湛水地の上に橋を付け替えた場所(芋川)。

概要

天然ダムは、主に、地震や集中豪雨、火山噴火などに伴う山腹の崩壊、地すべりの流下による流路の閉塞、火山噴出物といった自然現象により形成されるダムを指す。人工のダムは天然ダムには含まれない。

天然ダムは通常、形成後、数時間 - 数日程度のうちに崩壊(決壊)し、下流に影響を及ぼすこともある。規模が大きくなると、水路を完全に閉塞して湖沼を形成することもある。その湖沼は、永続的なものであれば、堰止湖(せきとめこ)と呼ばれる。

文章に残る日本最古の記録は『続日本紀』であり、734年に発生した畿内七道地震に触れる中で「山崩川擁」(山が崩れ川を塞ぐとする意)とする被害を記述している[1]

日本における呼称

日本の国土交通省はこの地形または現象を河道閉塞(かどうへいそく)と呼称している[注 1]。また、「天然ダム」と呼称する場合もある[2]。また、マスメディアなどの報道では報道機関によって表現がまちまちであり用語は統一されていない。特に新潟県中越地震以降、地震湖地震ダム震災湖震災ダム土砂崩れダム土砂ダム災害ダムなど、発生原因による表現方法や単に異なった表現方法が用いられることが多い。

平成23年台風12号により形成された天然ダムを報道する際の例
報道各社のホームページでは、2011年段階で、次の呼称が用いられている(2011年9月9日閲覧)。これは「天然ダム」を忌避しているため[3]
  • 土砂ダム:日本テレビ、TBS、テレビ朝日、朝日新聞、毎日新聞、共同通信、ロイター通信
  • 土砂崩れダム:フジテレビ、読売新聞
  • 天然ダム:産経新聞
  • せき止め湖(堤体ではなく湛水域として):NHK[4]
平成30年7月豪雨により形成された天然ダムを報道する際の例
平成30年7月豪雨の報道では、前述の表現とは異なる呼称となっている社があり、社内でも統一はされていない。
  • 土砂ダム:朝日新聞
  • 自然のダム:日本テレビ
  • 天然ダム:毎日新聞、NHK

被害と対策

天然ダムは構造的に脆弱であるため、自重や越流水、地震の余震により容易に崩壊する。この際に、大量の土砂と河川水が混濁して土石流鉄砲水となって流下し、天然ダムの下流域に大災害を招くこともある。この災害への対策として天然ダムに特有のものには、天然ダムの水位を下げるための仮排水路の造成、および、天然ダムを構成している土塊の撤去があげられる。この際に問題となり得る要素には、流水による浸食に耐えうる仮排水路を整備すること、水分を含んだ土塊の移動先を確保すること、その土塊を適切な手段によって移動させること、などが挙げられる。

日本の主な発生地

Thumb
1984年(昭和59年)9月14日に発生した長野県西部地震で王滝川が堰き止められて生じた

有史以前

有史以降

世界の主な発生地

  • 大渡河 (中国、1786年、地震により形成、10日後に決壊し、下流域で10万人以上が死亡)
  • シスル湖アメリカ合衆国、1983年、地すべりにより形成。排水路工事完了に伴い消滅。この地すべりと天然ダムにより、シスルの町は壊滅し、再建されることなく放棄された)
  • アッタバード湖パキスタン、2010年、地すべりにより形成)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.