垣内古墳
ウィキペディアから
ウィキペディアから
垣内古墳(かいちこふん、園部垣内古墳)は、京都府南丹市園部町内林町にあった古墳。形状は前方後円墳。出土品は国の重要文化財に指定されている。
古墳時代前期では口丹波で最大規模の古墳であったが、現在では墳丘は失われている。
園部市街地の北部、丘陵先端部を切断して築造された古墳である。1972年(昭和47年)の道路拡幅工事の際に大量の鉄滓が出土したことから発見され、同年に発掘調査が実施されたのち削平された[1]。その後、2004年度(平成16年度)に周濠部分の調査が実施されている[2]。
墳形は前方後円形で、前方部を東方向に向けた[3]。墳丘外表では葺石状の石のほか、円筒埴輪・形象埴輪が検出されている[3]。墳丘周囲には周濠が巡らされており、後円部側で約10メートル、前方部側で約12メートルを測る[4]。また特殊な遺構として、南東の周濠から外堤にかけての部分に掘り残された島状施設が認められている[2]。埋葬施設は粘土槨で、後円部において墳丘主軸と平行に東西方向に向ける[3]。長さ7メートル・幅1.5メートルを測り、内部に刳抜式割竹形木棺(長さ6.4メートル)が据えられた[3]。被葬者は1人と見られるが、性別は明らかとしない[5]。棺内からは三角縁神獣鏡2面を含む銅鏡類や玉類など大量の副葬品が検出されている[6]。
築造時期は、古墳時代前期の4世紀後半頃と推定される[2]。口丹波では黒田古墳(園部町黒田)・中畷古墳(南丹市園部町上木崎町)に後続する首長墓に位置づけられる。三角縁神獣鏡・仏獣鏡の同型関係から、当地の首長とヤマト王権との関係を示唆する点で重要視される古墳になる。
墳丘の規模は次の通り(1972年(昭和47年)の発掘調査時点、非現存)[8]。
元々の墳丘は、八幡神社前の交差点が概ねくびれ部の位置になる[2]。墳丘上に設置された埴輪は前方部では検出されておらず、後円部にのみ置かれた可能性が指摘される[2]。
発掘調査で検出された主な副葬品は次の通り[6]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.