マックス・ベルジュイス

ウィキペディアから

マックス・ベルジュイス

マックス・ベルジュイスオランダ語: Max Velthuijs 1923年5月22日2005年1月25日[1])は、オランダ人児童文学作家、イラストレーターである。

概要 マックス・ベルジュイスMax Velthuijs, 誕生 ...
マックス・ベルジュイス
Max Velthuijs
誕生 (1923-05-22) 1923年5月22日
オランダハーグ
死没 (2005-01-25) 2005年1月25日(81歳没)
オランダハーグ
職業 児童文学作家イラストレーター
国籍 オランダ
主な受賞歴 金の絵筆賞、金の石筆賞、国際アンデルセン賞
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
閉じる

1923年、オランダハーグ生まれ。

1977年、1986年、1993年、1997年にオランダ金の絵筆賞、1992年に金の石筆賞、1990年、1993年に銀の石筆賞、2004年に国際アンデルセン賞を受賞した[2]。ボローニャ国際絵本原画展の常連作家の一人でもある。

没年の2005年「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」で特別展示にかかり(板橋立区美術館・日本国際児童図書評議会)、同年夏に大谷記念美術館兵庫県)でも展覧した[3][4]。オランダを代表する絵本作家として2007年春から翌年初春に合同展「オランダ絵本作家展」が東京、徳島市[注釈 1]佐世保市[6][7]帯広市[8]、郡山市[9]の会場をめぐり、ベルジュイス[10]の作品と愛用の品に加えてディック・ブルーナハルメン・ファン・ストラーテン英語版(1958年-)以下現役作家の作品を披露した[11]。この巡回展はオランダ王国大使館や日蘭協会、各地のNHK支局の後援を得ている[5]

苗字のカタカナ表記は、英語読みをした場合の発音に近い、ベルジュイスで定着して久しいが、オランダ語の発音に基づくと、フェルトハウスがより正しい表記となる。

経歴

受賞歴

  • 金の絵筆賞
    • 1977年 Het goedige Monster en de Rovers に対して
    • 1986年 Klein-Mannetje vindt het geluk に対して
    • 1993年 Kikker in de kou に対して(『げんきをだしてねかえるくん』)
    • 1997年 Kikker is Kikker に対して(『かえるくんはかえるくん』)
  • 金の石筆賞
    • 1992年 Kikker en het vogeltje に対して(『かえるくんととりのうた』)
  • 銀の石筆賞
    • 1990年  Kikker is verliefd に対して(『かえるくんどうしたの』)
    • 1993年 Kikker in de kou に対して[12][2]
  • 国際アンデルセン賞画家賞 
    • 2004年 児童文学に寄せた功績に対して[2][12]

主な作品

  • Versjes die wij nooit vergeten(Rhymes we will never forget) (1962)
  • A is een aapje(A is for Monkey) (1964)
  • Frog
  • x (1978)
  • Kikker is verliefd(Frog in Love)(『かえるくんどうしたの』) (1989)

日本語訳された作品

挿画

  • ミッシャ・ダムヤン(英語)作『おおかみとちびやぎ』マックス・ヴェルジュイス 絵、芦野あき 訳、佑学社〈ヨーロッパ創作絵本シリーズ〉、1979年[13]

マックス・フェルタイス名義

  • 『少年と大きなさかな』植田敏郎 訳〈世界の絵本 ; スイス〉講談社、1971年

マックス・ベルジュイス名義

  • 『こころのやさしいかいじゅうくん』楠田枝里子 訳、ほるぷ出版、1978年
    • 紙芝居『こころのやさしいかいじゅうくん』八木田宜子 脚本、ほるぷ出版〈ほるぷの紙芝居 世界のおはなしシリーズ〉、1989年
  • 『ぬすまれたかいじゅうくん』楠田枝里子 訳、ほるぷ出版、1978年
  • 『えかきさんとことり』はせがわしろう やく、ほるぷ出版、1979年
    • 紙芝居『えかきさんとことり』やぎたよしこ 脚本、ほるぷ出版〈ほるぷの紙芝居 海外秀作シリーズ〉、1982年
  • 『たことしょうねん』楠田枝里子 訳、ほるぷ出版、1980年
  • 『きこりとはと』佐々木元 訳、フレーベル館、1981年

清水奈緒子 訳、セーラー出版

  • 『ああうるさい』1990年
  • 『かえるくんどうしたの』1990年[14]
    • 『かえるくんどうしたの』(改訂版)2007年
  • 『かえるくんととりのうた』1991年
  • 『こびとくんのいえさがし』1992年
  • 『こびとくんのきゅうじょたい』1992年
  • 『こびとくんのしあわせないちにち』1992年
  • 『ワニくんのだいけっさく』1992年
  • 『げんきをだしてねかえるくん』1993年
  • かえるくんとたびのねずみ』[15]1994年
  • 『かえるくんのこわい夜』1995年
  • 『すごいぞかえるくん』1996年
  • 『かえるくんはかえるくん』1997年
    • 『かえるくんはかえるくん』(改訂版)2007年
  • 『かえるくんたびにでる』2000年
  • 『かえるくんのとくべつな日』2001年
  • 『かえるくんのあたらしいともだち』2003年
  • 『かえるくんのたからさがし』2005年
  • 『かえるくんはかなしい』2006年
  • 『かえるくんはかえるくん』(改訂版)2007年

野坂悦子 訳

  • 『男の子とおおきなさかな』ほるぷ出版、2007年
  • 『たいせつなてがみ』セーラー出版、2011年
  • 『かえるくんのかずのえほん』ディー・ティー・ジャパン〈World library オランダ〉、2014年

参考文献

脚注の典拠。主な執筆者の姓の順。

  • 「今月の書評『かえるくんどうしたの』ほか」『子どもの本棚 : 月刊書評誌』第19巻8(262)、日本子どもの本研究会、1990年8月、2-18頁。
  • 「Max Velthuijs マックス・ベルジュイス : 2004年画家賞(オランダ)」『ブックアンドブレッド : 日本国際児童図書評議会(JBBY)会報』第155号、日本国際児童図書評議会、2023年6月、18頁。掲載雑誌別題『Book & bread : Japanese Board on Books for Young People (JBBY) bulletin』。
  • 野坂 悦子「マックス・ベルジュイス作 野坂悦子訳『男の子とおおきなさかな』」『こどもの本』第33巻第4号、日本児童図書出版協会、2007年4月、3頁、ISSN 0385-0463
  • 全国保育問題研究協議会編集委員会 編(編)「「おおかみとちびやぎ」の教材分析と実践報告」『季刊保育問題研究』、新読書社、東京、1981年2月、46-53(25コマ目)、doi:10.11501/2647003

洋書

関連資料

発行年順。

  • 『イタリアボローニャ国際絵本原画展2005:開催25周年記念スペシャル/特別展示・マックス・ベルジュイス』日本国際児童図書評議会、2005年。全国書誌番号:20917305。板橋区立美術館で催した展示カタログ。

他国語版

  • Kurbaga ve Yabanci Seckin Erdi 訳、Kabalci、2005。トルコ語版(かえるくんとたびのねずみ)。英語版原書[注釈 3]の他にアルバニア語版、ウルドゥー語版、スペイン語版、ソマリ語版、中国語版、フランス語版、ベトナム語版、ベンガル語版、ポルトガル語版がある。電子版は2言語併記。

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.