鎌倉文士
神奈川県鎌倉市に住む(あるいは住んでいた)文学者の総称 ウィキペディアから
鎌倉文士(かまくらぶんし)は、神奈川県鎌倉市に住む(あるいは住んでいた)文学者の総称。

1889年、横須賀線の開通により、東京の通勤圏内となった。同時に、東京の出版社からも行き来が便利になったため、鎌倉にはこのころから文学者が住み始めた。特に昭和初期以降、関東大震災で壊滅状態となった東京から、文学者の一部が東京に比べて好環境な鎌倉に移住した。ただし関東大震災では、鎌倉もまた大きな被害を受けていた。大震災後、埼玉県浦和市(現さいたま市浦和区・南区周辺)は鎌倉と並んで文化人が多く居住することで有名だったことから、この頃から「鎌倉文士に浦和画家」という言葉が生まれた。
1945年5月1日、川端康成や久米正雄、高見順や大佛次郎たちが貸本屋「鎌倉文庫」を興した[1]。しかし、現在では文士という語が死語になると共に、鎌倉文士という語も死語になってしまった。21世紀に入ってから、複数の有名作家が鎌倉に移住して40年ぶりに鎌倉ペンクラブ(会長はかまくら春秋社代表の伊藤玄二郎)が復活し、新鎌倉文士と呼ばれる人種が誕生したものの、鎌倉在住の高名な文学者はかつてほど多くはない。
鎌倉文士の一覧(一時居住者も含める)
あ行
- 芥川龍之介(1916年から1917年まで由比ガ浜に下宿。1918年から1919年まで大町に居住)
- 鮎川哲也(極楽寺)
- 有島生馬(少年期を由比ガ浜で過ごす。1920年から1974年に没するまで稲村ヶ崎に居住)
- 安西篤子
- 石塚友二 (1945年から1986年に没するまで稲村ガ崎、極楽寺、植木、玉縄に居住)
- 井上ひさし(佐助)
- 江藤淳(1941年から1948年まで極楽寺、1980年から1999年に没するまで西御門に居住)
- 円地文子(材木座)
- 大岡昇平(1936年と1938年に扇ガ谷に下宿。1948年には雪ノ下に仮寓。1949年から1953年まで極楽寺に居住)
- 大下一真(瑞泉寺住職)
- 太田水穂(1939年から1955年に没するまで扇ガ谷に居住)
- 岡松和夫
- 荻原井泉水(1928年から佐助、扇ガ谷、材木座等に居住。1944年から1970年に没するまで山ノ内に居住)
- 尾崎喜八(1966年から1974年に没するまで山ノ内に居住)
- 尾崎左永子
- 大佛次郎(1921年から長谷、材木座に居住。1929年から1973年に没するまで雪ノ下に居住)
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
わ
新鎌倉文士の一覧(一時居住者も含める)
関連項目
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.