Loading AI tools
ウィキペディアから
叺(かます)は、袋の一種。藁蓆(わらむしろ)を二つに半折し、両端を縄で閉じて封筒状にした容器である[1]。肥料、石炭、塩、穀物などを入れる。「かます」は蒲簀の意。なお「叺」は国字である。
古くは『日本書紀』孝徳紀大化5年3月の条に見える。江戸時代、関西で綿花などの商品作物が盛んに栽培されるようになると、金肥(貨幣で購入する肥料)を使い商品作物の大規模生産が行われるようになった。この金肥は、蝦夷地(北海道)で大量に獲れる鰯、鰊などから魚油を採った残りかすを原料として、叺に入れ北前船などで大消費地に運ばれた。
司馬遼太郎の小説『菜の花の沖』では、江戸時代後期の商人・高田屋嘉兵衛が北前航路の往路でムシロを買い、関西へ持ち帰る金肥としての、干鰯、鰊粕を現地生産して叺に袋詰めする様子が描写されている。
目が細かいため塩の輸送に最適な容器とされた[1]。
また、米の輸送にも使用された[2]。俵は円筒状で上下に蓋(桟俵)を付けて密封しなければならないが、叺は一端を閉じれば密封できる利点があった[1]。米の輸送は米俵や叺から麻袋などへ変遷していった[2]。戦後、麻袋が普及するようになると、麻を原料とする二つ折り両端ミシン縫いの袋も「叺」と呼ばれるようになった。ミシン縫いが可能になると、この形状の麻袋が大量生産されるようになった。紙封筒なども、同様な形状のものを「叺」と呼ばれることもある。
朝鮮語では、「가마니」(カマニ)という。これは日本語から「かます」が借用され、更に東南方言で音韻変化の結果である。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.