Loading AI tools
ウィキペディアから
『倫敦の人狼』(Werewolf of London)は、ユニバーサル映画が製作し、1935年5月13日に公開したアメリカ映画。白黒、75分。
本作はヘンリー・ハルが主演の 「狼男映画」であり、当時のハリウッドのメインストリームのうち、現存する作品の中で最も古い狼男映画とされている(フィルムが現存していないものを含めると、1913年の『The Werewolf』が最も古い)。
「狼男」の特殊メイクは、『フランケンシュタイン』(1931年)などで知られるジャック・ピアスが担当。当初ピアスが施そうとしたメーキャップは、「表情をわかりにくくすべき」という少数派の意見を取り入れたため没になった。(ただし、その案は後に『狼男』へ流用された)。「狼男」役のヘンリー・ハルが最初のメーキャップに不満があったために変更されたとも言われ、その理由にも諸説ある。一説によると、ハルが最初のメーキャップは時間がかかりすぎることに不満があったのだという[1]。別の説によると、ハルは最初のメーキャップはあまりに動物的すぎるとしてカール・レムリ・Jrに直訴し、メーキャップを変えさせたのだという[2]。 本作における狼男のメーキャップは、ピアスがのちに『狼男』で施したものと似ているが、映画史の専門家は『倫敦の人狼』のほうがおぞましいと考えている。
狼男の吠え声は本物のオオカミの鳴き声と、主演のヘンリー・ハルの叫び声を混ぜるという、あまり使われていない方法だった。冒頭文における村人の会話はチベット語とされているが、実際は広東語だった。
英国の著名な植物学者・グレンドン博士は、"狼憑き"という奇病の治療薬である"狼草"を求めて、チベット高原までやってきた。雇った労働者や助手までもがおびえて消極的になる中、グレンドン博士はついに"狼草"を見つけ出すも、一匹の狼に噛まれてしまう。
帰国後、グレンドン博士が主催する植物展覧会に、ヨガミ博士という謎めいたアジア人学者が来訪した。ロンドンに"狼憑き"の患者がいると言って"狼草"を手に入れようとしたこの男は、グレンドン博士を襲った狼そのものだった。
グレンドン博士は"狼憑き"の症状が出て正気を保てなくなり、自宅を去って貧民窟を転々としながら研究室の"狼草"が咲くときを待っていた。 "狼草"が咲きだしたとき、グレンドン博士は研究所に侵入してきたヨガミ博士と鉢合わせ、殺し合いになった。ヨガミ博士を殺した直後、グレンドン博士は"狼憑き"について調べていたフォーサイス大佐によって射殺され、"狼憑き"から解放された。
※括弧内は日本語吹替(テレビ版[3]/DVD版)
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.