ダニー・ヒリス

ウィキペディアから

ダニー・ヒリス

ダニー・ヒリス(Danny Hillis, 1956年9月25日 - )は、アメリカ発明家起業家コンピュータ科学者。本名は、ウィリアム・ダニエル・ヒリス(William Daniel Hillis)であるが、本人もダニー・ヒリスの愛称を自称し、またそう呼ばれることが多い。

概要 ダニー・ヒリスDanny Hillis, 生誕 ...
閉じる

並列コンピュータとその人工知能への利用を開拓した。並列スーパーコンピュータメーカーThinking Machines Corporationを設立し、その後ウォルト・ディズニー・イマジニアリングの研究担当副社長兼ディズニー・フェローを務める。ヒリスは、並列コンピュータ、並列ソフトウェア、並列ストレージの進歩により、2001年に米国工学アカデミーの会員に選出された。

最近では、エンジニア、科学者、アーティストの学際的グループであるアプライド・マインズ[1]とアプライド・インヴェンション[2]を共同設立し、MITメディアラボの客員教授を務めている[3]

略歴

生い立ちと学業

1956年9月25日、メリーランド州 ボルチモア生まれのダニー・ヒリスは、幼少期の大半をヨーロッパアフリカアジアなど海外で過ごした。

マサチューセッツ工科大学(MIT)で学び、1978年に数学理学士号を取得。大学在学中、MIT ロゴ研究所でシーモア・パパートの指導のもと、子供向けのコンピュータ・ハードウェアソフトウェアの開発に携わる[4]。大学在学中に、Logoを含む小学校向けコンピューターソフトウェアを製造するTerrapin Inc.を共同設立した[5][6]

MITコンピュータサイエンス・人工知能研究所大学院生だったヒリスは[7]、腱で制御するロボットアーム[2]とタッチセンサーのロボット「スキン」を設計した[8][9]。 大学時代、ヒリスはティンカートイのみで構成されたコンピュータを作ったチームの一員であり[10]、現在はカリフォルニア州マウンテンビューコンピュータ歴史博物館に展示されている[11]

マサチューセッツ工科大学(MIT)で、ヒリスはマービン・ミンスキーのもとで人工知能の研究を始めた。1981年、ヒリスは人工知能のための超並列コンピュータの構築を提案し、現代のグラフィック・プロセッシング・ユニットに似た100万個のプロセッサで構成した。この研究は、64,000個のプロセッサを持つ超並列コンピュータの設計に結実した。ヒリスはこのコンピュータをコネクション・マシンと名付け、博士号のテーマとし、1985年にAssociation for Computing MachineryDoctoral Dissertation Awardを受賞した[12]。その後、MITメディアラボ非常勤教授を務め、『The Pattern on the Stone』を執筆。

技術キャリア

要約
視点

ヒリスは、Thinking Machines Corporation、Applied Minds、Metaweb Technologies、Applied Proteomics[13]、Applied Inventionなど、数多くのテクノロジー企業を設立している[14]。ヒリスは、並列コンピュータ、タッチインターフェース、ディスクアレイ、偽造防止法、電子・機械装置、バイオ医療技術、RAIDディスクアレイ、マルチコアマルチプロセッサ並列処理におけるワームホールルーティングなどの分野で300件以上の特許[15]を取得している[16]

シンキング・マシーン

マサチューセッツ工科大学(MIT)の大学院生だったヒリスは、並列コンピュータを製造・販売するシンキング・マシーンズ社を共同設立し、コネクション・マシンと呼ばれる一連の影響力のある製品を開発した[17]。当時、同社は世界最速のコンピュータを数多く製造していた[18]。石油探査のためのスタンフォード・エクスプロレーション・プロジェクトアメリカン・エキスプレスによる[19]先駆的なデータマイニング・アプリケーション[20][21]のほか、シュルンベルジェハーバード大学東京大学ロスアラモス国立研究所NASAサンディア国立研究所国立スーパーコンピュータ応用センター、陸軍ハイパフォーマンス・コンピューティング研究センター、カリフォルニア大学バークレー校ウィスコンシン大学マディソン校シラキュース大学などの組織で多くの科学的アプリケーションに使用された。

ヒリスは同社の主要製品の設計に加え、彼のマシンのユーザーと密接に協力し、天体物理学航空機設計金融分析遺伝学コンピューターグラフィックス医療画像画像理解神経生物学材料科学暗号学、素粒子物理学の問題に応用した。

シンキング・マシーンズでは、科学者、デザイナー、エンジニアからなるチームを作り、その中には、その分野の人々だけでなく、後に複数の業界のリーダーやイノベーターとなった人々も含まれていた。チームには、シドニー・ブレナーリチャード・ファインマン[22]ブリュースター・ケールエリック・ランダーらがいた。

Thinking Machinesコンピュータのユーザーには、後にGoogleを設立したセルゲイ・ブリン[23]、後に小説『スノウ・クラッシュ』となるゲームの実装にCM-2を使おうとしたニール・スティーブンソンがいた[24]

ディズニー・イマジニアリング

1996年、ヒリスはディズニー・フェロー[25]として新たに創設されたウォルト・ディズニー・カンパニーに入社し、ウォルト・ディズニー・イマジニアリングの研究開発担当副社長として、ディズニーのテーマパーク、テレビ、映画、消費財事業のための新技術と事業戦略を開発した[26][27][28]。 また、新しいテーマパークの乗り物、実物大の歩く恐竜[29]、さまざまな超小型機械装置を設計した。

アプライド・マインズ

2000年、ヒリスはディズニーの同僚ブラン・フェレンと共同で研究開発シンクタンク、アプライド・マインズを設立した。マインズはエンジニア、科学者、デザイナーからなるチームで、クライアントにデザインとテクノロジーサービスを提供している。クリエイティブな環境と多様なプロジェクトにより、アプライド マインズは多くのメディアから注目を集めた。「まるでウィリー・ウォンカのチョコレート工場が大あくびをして私たちを迎えてくれたようです。ここだけ、すべてのお菓子がプラグインされている」とWired誌に掲載された[30]。同社で手がけた仕事は、人工衛星[31]、ヘリコプター[32]、教育施設[33]など、幅広い産業と応用領域をカバーしている。

アプライド マインズに在籍中、ヒリスはサン・マイクロシステムズのために、標準的な20フィートの輸送用コンテナに収まる大規模コンピュータ・データセンターサン・モジュラー・データセンター)を設計・構築し[34][35]、特にプロセッサ容量、冷却、電力要件、ストレージ[36]を独自のポータブル・ソリューションに収めるという問題を解決した。この種の「箱入りデータセンター」は、現在では大規模データセンターを構築するための一般的な手法となっている[37]

ハーマンミラーのために、ヒリスは音声の乱れ[38]を利用したオーディオ・プライバシー・ソリューション[39][40]を設計した。また、ハーマンミラーのために、ヒリスはフレキシブルに再構成可能な電源と照明システムを開発し[41][42]、これは別の新会社コンヴィアを通じて販売された。

初期のタッチスクリーン地図テーブルインターフェースの一部として、ヒリスは、現在「ピンチ・トゥ・ズーム」と呼ばれるズームインターフェースを制御するために複数のタッチポイントを使用することを発明し、特許を取得した[43]。これらの特許の1つは、サムスンとの法的紛争において、「ピンチ・トゥ・ズーム」特許に関するアップル社の主張を、ヒリス特許に記載されているという理由で却下したUSPTOの決定[44]の根拠となった。

メタウェブ・テクノロジーズ

2005年、HillisとApplied Mindsの他のメンバーは、インターネット用のセマンティックデータストレージインフラ[45]と、世界の知識のオープンで構造化されたデータベースであるFreebase[46]を開発するためにMetaweb Technologiesを設立した[47]

がん研究と応用プロテオミクス

2012年、ヒリスはUSCケック医科大学研究医学部教授として、がんとプロテオミクスに関する研究プログラムの立ち上げに貢献し[48]、USCの国立がん研究所腫瘍物理科学研究所の主任研究員を務めた。 ヒリスとAPI[49]の同僚たちは、最初のタンパク質バイオマーカー探索プラットフォームの1つと早期結腸癌血液検査を開発したが、プロテオミクス技術を市場に出すための資金を投資家に納得させることはできなかった[50][51]

ヒリスは、南カリフォルニア大学のジャッジ・ウィドニー工学・医学教授[52]USCケック医学部の研究医学教授、USCビタビ工学部の工学研究教授[53]を務めている。

アプライド・インベンション

2015年、ヒリスはエンジニア、科学者、アーティストの学際的グループであるアプライド・インヴェンションを共同設立した。アプライド インベンションは、他の企業や起業家と提携してテクノロジーソリューションを開発している。

アプライドインヴェンションは、消費者向けウェブおよびモバイルアプリケーション[54]を提供する天気予報テクノロジー企業ダークスカイ[55]を共同設立し、最終的にはアップルに売却された[56]

著書:The Pattern on the Stone

ヒリスが1998年に出版したポピュラーな科学書『The Pattern on the Stone(石の上の模様)』は、コンピュータ・サイエンスの概念を、平易な言葉、比喩、類推を用いて素人向けに説明することを試みている。ブール代数から、情報理論並列コンピューティング暗号アルゴリズムヒューリスティクスチューリング・マシン、そして量子コンピューティング創発システムといった進化する技術といったトピックに至る。

ロング・ナウ財団

1986年、ヒリスは社会が2000年を未来の限界とみなす、彼が「精神的障壁」と呼ぶものを持っていることに警鐘を鳴らした[57]。このプロジェクトは、スチュワート・ブランドと共同で設立し、共同会長を務めるロング・ナウ財団の最初のプロジェクトとなった。ロング・ナウ・クロックのプロトタイプはロンドン科学博物館に展示されている。実物大の機械式時計は、テキサス州西部の山の中に設置されている[58]

受賞歴

ヒリスは、社会と公共生活を形成し豊かにした功績により、2002年に第1回ダン・デイヴィッド賞[59]、発明に対して1991年スピリット・オブ・アメリカン・クリエイティビティ賞[60]、コンピュータ科学への貢献に対して1989年グレース・マレー・ホッパー賞[61]、応用数学の業績に対して1988年ラマヌジャン賞を受賞している。

ヒリスは全米工学アカデミー会員[62]Association for Computing Machineryフェロー[63]International Leadership Forumフェロー[3]American Academy of Arts and Sciencesフェロー[64]

参照

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.