トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジェームズ・ガーディナー

アメリカの建築士 (1857-1925) ウィキペディアから

ジェームズ・ガーディナー
Remove ads

ジェームズ・マクドナルド・ガーディナーJames McDonald Gardiner1857年5月22日 - 1925年11月25日)は、アメリカ人建築家教育者宣教師[1][2][注釈 1]
米国聖公会から日本に派遣され、立教学校立教大学校(現・立教大学)で校長、教員を務めた。東京築地にあった立教大学校の校舎群や、聖堂などを設計する。立教大学の創生期において、校長、教員のみならず、建築士としても活躍し、米国式カレッジの設立と運営に大きく貢献した。校長退任後は、本格的に建築家を専業とし、日本各地で設計を行う。京都の聖アグネス教会京都聖ヨハネ教会(博物館明治村に移設)などの教会建築のほか、横浜に移築されている外交官の家など、邸宅の建築も多く手掛けた[4][3]

概要 ジェームズ・マクドナルド・ガーディナー, 生誕 ...
Remove ads

生涯

父は同じジェームズ、母はマーガレット(旧姓マッカートニー・ゴードン)、共にスコットランド出身。
この頃、ハッケンサック・アカデミーで大学への予備教育を受ける。
この頃、米国聖公会内外伝道局の執事の選ばれ、海外伝道を志す[3]
  • 1880年(明治13年)
  • 1881年 (明治14年)
  • 1882年(明治15年)
    • ガーディナーが設計した大阪・英和学舎(立教大学の前身の一つ)の付属礼拝堂である聖テモテ教会(現・川口基督教会)の建築工事が進行。この際、工事管理に正式な建築教育を受けていないテオドシウス・ティング(米国聖公会宣教師・司祭)を入れて設計・建築技術を学ばせる[10]
    • 5月7日 - 大阪・英和学舎内の聖テモテ教会礼拝堂(教会堂)の落成を祝って、祈祷ならびに説教会を開始[11]
    • 5月16日 - 東京・芝の聖アンデレ教会でフローレンスと結婚[7][注釈 3][注釈 4]。(博物館明治村に、新婦が着用したウェディングドレスが現存。)
    • 夫婦は築地居留地26番に居住。同邸宅の2部屋を立教女学校(現・立教女学院)の校舎として使用。
    • 立教学校は、ガーディナーの有能な管理のもとで引き続き繁栄する[7]
    • 6月 - 立教女学校の全責任はガーディナー夫妻の手に委ねられる[7]
    • 12月 - 築地居留地37番の立教大学校の校舎が竣工。
  • 1883年(明治16年)
    • 1月 - 立教大学校設立。校長に就任する。立教大学校では英文学を教える[9]
    • 長女ヘルダ・ホートンが生まれるも2か月で早世。
  • 1884年(明治17年)
    • 3月 - 築地居留地26番に立教女学校の新校舎が竣工。
    • 一時体調を崩して帰米。ハッケンサックの実家で静養。長男ローレンスが生まれる。
  • 1885年(明治18年)- 日本へ戻る[6]
  • 1886年(明治19年)- 次女ハスノハナが生まれる。
  • 1887年(明治20年)
  • 1889年(明治22年)
  • 1890年(明治23年)- 校名が立教学校に戻る。三女アーネスティンが生まれる。
  • 1892年(明治25年)
    • 6月 - 立教学校長を退任[8]。本格的に建築家としての人生を歩み始める。
    • 家族とともに帰米。
  • 1893年(明治26年)- 聖三一大聖堂(立教教会)の内部装飾を親友のジョサイア・コンドルが手掛ける[16][17]
  • 1894年(明治27年)
    • 6月20日 - 明治東京地震で立教学校校舎などの初期作品が被害を受ける。以来、建物の耐震性を考慮した設計を行うようになり[6]、これまでの総煉瓦造ではなく、建物の下層部は煉瓦だが、上層部を軽量の木材を用いるなどの設計を行う[4]。また、築地の自邸の庭に地震計を置いて観測し、帝国大学の先生が訪れていたとガーディナーの娘が記憶している[3]
    • 同年、大学時代の旧友と再会するため、また、米国各地を旅行するため再び帰国する。旅行先では日本について講演した。また、旧友の協力により論文を提出、ハーバード大学で文学士の学位を取得し卒業する。帰国後、立教大学校英語・英文学教授の地位に再び就く[18]
    • 四女リリアンが生まれる。
    • 築地居留地40番に自宅を建設する。
  • 1896年(明治29年)- 東京演劇音楽協会設立に関与し、幹事に就任。(ジョサイア・コンドルも参加、第1回公演に出演。)
その他、東京教師協会初代会長、日本アジア協会会員(顧問・会計)、東京文芸協会(東京文学音楽協会)文学委員会委員長、日本音楽協会、日本写真協会、日本YMCA事務局諮問委員、東京宣教師管区書記、東京デュプリケート(ホイスト)(=コンストラクトブリッジ)クラブ設立メンバー、東京野球クラブ、東京チェスクラブ、東京講演協会などにも参加。
  • 1898年(明治31年)- 小村寿太郎吉川重吉らとともに日本ハーバードクラブを設立[6]。副会長となる。
  • 1901年(明治34年)- 一家で、アジア、中近東、ヨーロッパを経由して帰米。
  • 1903年(明治36年)- ガーディナー建築事務所を開業[6]。ミッション以外の仕事も積極的に手掛けるようになる。
  • 1904年(明治37年)- 麹町区五番町に移転。近くに津田梅子が創設した女子英学塾(のちの津田塾大学)があり、夫妻は講師を務め、後まで交流が続く。
  • 1908年(明治41年)- 老衰したウィリアムズとともに帰米し、リッチモンドまで送る[5]。米国聖公会伝道局を退職。
  • 1910年(明治43年)- 麹町区土手三番町の建設事務所を兼ねた自邸へ移転。建築活動に専念する。
  • 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災により築地の教会、学校の諸施設のほとんどが崩壊、焼失する。この日、ガーディナー一家は日光に滞在していて無事だった。
  • 1925年(大正14年)
  • 1926年(大正15年)
    • 12月 - 立教大学諸聖徒礼拝堂でガーディナー記念礼拝式が開かれる。同日記念銘板除幕式、図書館で肖像画(石橋和訓画)除幕式[3][注釈 5]
Remove ads

関係人物

ガーディナーの次女、ハスノハナは1916年(大正5年)に米国聖公会の宣教師シャーリー・ホール・ニコルス(Shirley Hall Nichols)と結婚。1925年(大正14年)にニコルスは日本聖公会京都教区の第2代主教であったヘンリー・セントジョージ・タッカーの後任として第3代主教に選出された。現在京都にあるウイリアムス神学館の建物は、ガーディナー建築事務所の上林敬吉が設計して1931年(昭和6年)に完成し、ニコルスの邸宅であったといわれている。

ガーデナー会

1908年(明治41年)には、立教学院校友会内の団体の一つとしてガーデナー会(旧・立教大学生徒会)が組織されており、立教大学の卒業生である平澤三郎(武州鉄道株式会社取締役、立教大学校友会顧問)が会計を務めた[20]

主な設計作品

築地居留地

さらに見る 建造物名, 年月 ...

各地の建造物

さらに見る 建造物名, 年月 ...

その他

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads