Remove ads
ウィキペディアから
エンゼル館(エンゼルかん、英語: Angel Kwan)は、かつて存在した日本の映画館である。のちに松竹エンゼル館(しょうちくエンゼルかん)と改称した[注 1]。
ジェームズ・ガーディナーのガーディナー建築事務所の技師荒木賢治が設計・施工した[3]。経営したのは、江戸・本所出身の佐藤市太郎で、1907年(明治40年)に旭川、1910年(明治43年)に札幌、1911年(明治44年)に小樽、室蘭、帯広、釧路、常呂郡野付牛村(現在の北見市)にそれぞれ「神田館」という活動写真常設館(現在でいう映画専門館)を建設した人物である[4]。1960年(昭和35年)発行の『旭川市功労者伝』には、エンゼル館が札幌の神田館と同じ年に建てられたとあるが[4]、1913年(大正2年)7月9日の『北海タイムス』の記事によれば、「大正2年」(1913年)に竣工、開業したと報じられている[3]。
1927年(昭和2年)4月22日付『北海タイムス』に同館が出した広告によれば、沼田紅緑監督の『江戸嵐』や富沢進郎監督の『漂泊の人』のようなマキノ・プロダクション製作の新作だけでなく、マキノ映画製作所が1923年(大正12年)に製作した沼田監督の『鮮血の手型 前篇・後篇』のような旧作や、パラマウント映画が1925年(大正14年)に製作したA・エドワード・サザーランド監督の『恋の勝鬨』といったアメリカ映画も、同じ週の番組として上映していた[5]。同年、報知新聞の招待で来日したノルウェーの探検家ロアール・アムンセンが札幌での講演を、同年7月3日、同館で行っている[6][7]。
1953年(昭和28年)の時点で札幌市内の映画館は17館に増加[2]。その後も札幌日活劇場、東宝日本劇場、東宝公楽劇場などが相次いでオープンし競争が激化。エンゼル館は1957年(昭和32年)に閉館した[8]。跡地は現在、札幌フコク生命越山ビルの敷地の一部である[9]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.