ガンゴートリー氷河

ウィキペディアから

ガンゴートリー氷河map

ガンゴートリー氷河(ガンゴートリーひょうが、ヒンディー語: गंगोत्री、Gangotri Glacier) は、インドウッタラーカンド州ウッタルカーシー県に位置する氷河ヒマラヤ山脈の氷河として最大級の一つ[2]ガンジス川の主要な源泉の一つであり、長さ29km、幅2から6km、総面積143km2、推定27.75km3の体積を有する[1]

概要 ガンゴートリー氷河, 種別 ...
ガンゴートリー氷河
ヒンディー語: गंगोत्री
Thumb
Thumb
インドウッタラーカンド州ウッタルカーシー県
種別 谷氷河
座標 北緯30度50分 東経79度10分
面積 143km2(2004)[1]
全長 29km
現況 後退中
テンプレートを表示
閉じる

ガンゴートリー山系に囲まれており、最高峰チャウカンバ山圏谷を北西方向に流れる。終端部はガンゴートリーから19km離れたガウムク英語版ヒンディー語: गौमुखまたはगौमुखीアッサム語及びベンガル語: গোমুখまたはগোমুখী、Gaumukh、Gomukh、牛の口)であり、ガンジス川の源流の一つであるバーギーラティー川英語版に至る。

ヒンドゥー教巡礼地でもあり、敬虔な信者はガンゴートリー付近で冷水により沐浴する儀式を行い、多くはガウムクまで赴き、少数の者はさらにタポバンを訪れるが、この巡礼路は2013年インド北部洪水により、2kmにわたって岩が散乱する地帯が生じるなどの損傷が発生している。

地形

北緯30度43分22秒から55分49秒、東経79度4分41秒から16分34秒の、海抜4120mから7000m地点に位置する谷氷河である[2]主中央衝上断層英語版の北に位置し、基岩は花崗岩柘榴石雲母を含む結晶片岩水晶黒雲母を含む結晶片岩、藍晶石を含む結晶片岩、眼球片麻岩、縞状眼球片麻岩からなる[3]

崩壊する末端部では一部が溶融して氷河上湖英語版となり、末端部中央は氷河上湖で満たされることになる。これは、ヒマラヤ山脈の高地における流水の特徴の一部である[2]

ガンゴートリー氷河の源となるのは、主にRaktvarn氷河(15.9km)、チャトランギ氷河(22.45km)、Kirti氷河(11.05km)の3つの氷河で、この他18以上の氷河が源となっている。2000年のHNBガルワール大学英語版の論文では、これらを加えたガンゴートリー氷河系の総面積は、258.56km2。内訳はガンゴートリー氷河が109.03km2、チャトランギ氷河(72.91km2)、Raktvarn氷河(45.34km2)、Kirti氷河(31.28km2)、他の4氷河計29.412(内Bhirgupanth氷河が14.95km2)であった[2]

後退

Thumb
ガンゴートリー氷河の後退

NASAアメリカ地質調査所及び国立雪氷データセンター英語版の共同調査により、長さ30.2km、幅0.5から2.5kmのヒマラヤ山脈最大の氷河とされた。計測が開始された1780年より後退を続けており、1936年から1996年の期間では1147m(年平均19m)後退していた[2]。20世紀最後の25年間に限れば後退は850m(年平均34m)に至り[4]、1996年から1999年には76mであった[5]

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.