ウィキペディアから
オオモズ(大百舌、学名Lanius borealis)は、スズメ目モズ科モズ属に分類される鳥類の一種である。名前の由来は、大きなモズの意。
オオモズ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オオモズとはやにえにされたセスジネズミ | |||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Lanius borealis Linnaeus, 1758 | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
オオモズ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Northern Shrike |
全長約24cm。体重65-75g。雌雄同色である。頭上から背中は灰色で、腰は白く、尾は黒い。翼は黒く、初列風切に白斑がある。眉斑は白く通眼線は黒い。幼鳥は全体に灰褐色である。[1]
本種は以前はGreat Grey Shrike (Lanius excubitor) の亜種とされていたが、遺伝子に基づく研究により、[2][3]現在では独立した種とされている。英語名は Northern Shrikeである。[4]
以下の亜種が存在する。
農耕地や草原に生息する。繁殖期以外は、単独で生活するものが多い。電線や枯れ枝、杭等にとまったり、低空飛行をして獲物を探す。
食性は動物食で主にネズミ等の小型哺乳類を捕食する。また昆虫類や小型の鳥類も捕食する。はやにえを行う。
樹上に枯れ枝、樹皮、植物の根を使って皿状の巣を作り、4-6月に1腹5-7個の卵を産む。抱卵期間は約15日で、雌が抱卵する。雛は19-20日で巣立ちし、その後約14日で親から独立する。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.