Ouigo

ウィキペディアから

Ouigo

Ouigo(ウィゴー)は、2013年4月よりフランス国鉄 (SNCF) が運行する廉価版TGVの列車名およびサービスである。名称は"Here we go!"をフランス語読みでもじったもので、既存のTGVから独立したSNCFの子会社として運営される。

概要 基本情報, 国 ...
Ouigo
Thumb
Thumb
基本情報
フランス
種類 高速鉄道
開業 2013年4月 (12年前) (2013-04)
所有者 フランス国鉄(SNCF)
運営者 ウィゴー
公式サイト https://www.ouigo.com
詳細情報
テンプレートを表示
閉じる
概要 本社所在地, 設立 ...
ウィゴー
Ouigo
本社所在地 フランス
パリ
設立 2013年
事業内容 鉄道
主要株主 フランス国鉄(SNCF Voyageurs)
外部リンク http://www.ouigo.com
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
アヴイニョンTGV駅のチェックインデスク

線路使用料を抑えるため、パリでは都心から東部約30kmに位置し、ディズニーランド・パリに隣接するマルヌ=ラ=ヴァレ=シェシー駅を起点として、フランス南東部のリヨン・サン=テグジュペリTGV駅マルセイユ・サン・シャルル駅モンペリエ・サン=ロック駅[1]など10駅を結び、2015年末より北部や西部の8駅にも乗り入れを拡大した。LCC同様の需給曲線に基づくイールドマネジメント英語版を取り入れ、2013年に160万人、2020年に250万人[1]の利用を見込んでいる。 2017年夏よりストラスブールやボルドーにも乗り入れる[2][3]

従来は郊外部の発着に終始していたが、2017年12月よりパリ都心部のモンパルナス駅ボルドーナントレンヌを結ぶ系統を新設すると[4]、2018年7月にはパリ東駅モンペリエを結ぶ系統[5]、12月には同じくパリ都心部のリヨン駅およびリール都心部のフランドル駅とマルセイユを結ぶ系統の運行を開始した[6]。このように線路使用料の高くなる都心部のターミナルを選ぶようになったのはフランスへの本格参入をうかがっているトレニタリア系列のオープン・アクセス・オペレーターであるテッロ英語版を牽制する意向とみられている[7]


歴史

  • 2012年10月19日 - Ouigo専用編成が落成し、試運転を開始。
  • 2013年2月19日 - SNCF会長のギヨーム・ペピ英語版が4月2日運行開始と発表する。
  • 2013年2月20日 - 予約受付を開始する。
  • 2013年4月2日 - 運行開始。
  • 2013年9月12日 - チケット販売数が100万枚を突破[8]
  • 2014年4月1日 - チケット販売数が250万枚を突破[9]
  • 2015年12月13日 - 運行区間をLGV北線LGV大西洋線に拡大[10]
  • 2017年7月2日 - 運行区間をLGV東ヨーロッパ線とこの日に開業するLGVブルターニュ-ペイ・ド・ラ・ロワール線LGV南ヨーロッパ大西洋線に拡大予定[3]
  • 2019年にはドラゴンボール超 ブロリーの公開を記念して、2月24日から現地の公開日前日の3月12日までドラゴンボールのキャラクターをデザインした特別カラーの列車が運行された[11]
  • 2021年5月 - スペインにてオープンアクセスオペレーターOuigo Españaとしてマドリードーバルセロナ間で運行開始[12]

サービス・運賃

一部車両を対象とした既存の格安サービスiDTGVとは異なり、専用ウェブサイト[13]で3か月前に購入する価格では片道大人10ユーロ、小人5ユーロで、全席の25%を25ユーロ以下で販売する。後にオンライン旅行代理店のCaptain Train(英語版)での販売も解禁している。

運賃例としてパリ - マルセイユ間は、3か月前通常価格のTGVで70ユーロ、エールフランスで50ユーロ、iDTGVで35ユーロ、ライアンエアで34.23ユーロ、3か月前までの早期予約サービスTGV Prem'sで25ユーロに対し、Ouigoは25ユーロ[14]である。

制限事項など

  • 持ち込み手荷物は乗客1人当たり1人1個(55cm×27cm×15cm)が無料、2個目以降は予約で5ユーロ、当日10ユーロの追加料金が必要となる[15]
  • 乗車券は乗車4日前に携帯電話のSMSで発券される。購入は発車時刻の4時間前まで可能[15]
  • 車内改札の廃止により乗車駅ではチェックインが必要であり、発車30分前に締切となる[16]
  • 出発駅での乗車ホームなどのSMS通知サービスは1ユーロ、座席の電源使用は2ユーロ、ペットの同伴は30ユーロの追加料金が必要[15]

アクセス

運行系統

要約
視点
Ouigo 路線図
KBHFa
1:26 トゥールコワン 2号線
リール=フランドル
KHSTa STR
STRl ABZg+r
HST
0:44 TGVオート・ピカルディ
ABZg+l STR+r
FLUGr HST STR
0:15 シャルル・ド・ゴール空港第2TGV
BHF STR
0:00 マルヌ=ラ=ヴァレ=シェシー
STR+l ABZgr STR
パリ東
KHSTe STR STR
パリ・リヨン
KHSTa STR STR
パリ・モンパルナス
KHSTa ABZgl+l ABZgr+r STR
マッシーTGV 0:34
HST-L HST-R STR STR
STRl ABZg+r STR STR
KRW+l KRWgr STR STR
ル・マン 1:24
HST STR STR HST
0:58 シャンパーニュ=アルデンヌTGV
KRW+l KRWgr STR STR STR
アンジェ・サン=ロー 2:11
STR HST STR STR STR
ナント 2:49
STR KBHFe STR STR HST
1:39 ロレーヌTGV
レンヌ 2:13
KBHFe STR STR STR
アングレーム 2:25
HST STR KBHFe
2:21 ストラスブール
ボルドーサン=ジャン 3:04
KBHFe STR
kSTRc2 kSTR3+l ABZgr
kSTR+1 KRW+l KRWgr
STRg STRf BHF FLUG
1:50 リヨン・サン=テグジュペリTGV
STR KHSTe STR
1:50 リヨン・パールデュー
KHSTe-L KHSTa-R STR
2:00 リヨン・ペラーシュ
STRl ABZg+r
HST
2:20 ヴァランスTGV
STR+l ABZgr
STR HST
2:45 アヴィニョンTGV
STR HST
3:00 エクス=アン=プロヴァンスTGV
STR KBHFe
3:15 マルセイユ・サン・シャルル
HST
3:07 ニーム
KBHFe
3:30 モンペリエ・サン=ロック

4月以降の運行ダイヤはマルセイユ系統が1日2往復(土曜のパリ方面行きは3本)、モンペリエ系統が1日1往復(日曜のモンペリエ方面行きは2本)である。リヨン系統は空港駅だけではなく市内駅発着もあり、リヨン発着で南仏方面への路線も運行される。[17][18] 2017年7月よりボルドーやストラスブールにもサービスを拡大する[3]

さらに見る 始発駅, 終着駅 ...
始発駅終着駅運行開始時期本数/週
マルヌ=ラ=ヴァレ=シェシー駅 マルセイユ・サン・シャルル駅 2013年4月2日 14
マルヌ=ラ=ヴァレ=シェシー駅 モンペリエ・サン=ロック駅 9
マルヌ=ラ=ヴァレ=シェシー駅 リヨン・パールデュー駅 2
マルセイユ・サン・シャルル駅 マルヌ=ラ=ヴァレ=シェシー駅 14
マルセイユ・サン・シャルル駅 リヨン・ペラーシュ駅 7
モンペリエ・サン=ロシュ駅 マルヌ=ラ=ヴァレ=シェシー駅 5
モンペリエ・サン=ロシュ駅 リヨン・ペラーシュ駅 1
リヨン・ペラーシュ駅 マルヌ=ラ=ヴァレ=シェシー駅 7
リヨン・ペラーシュ駅 マルセイユ・サン・シャルル駅 7
リヨン・ペラーシュ駅 トゥールコワン駅 2015年12月13日 7
リヨン・ペラーシュ駅 ナント駅 1
トゥールコワン駅 ナント駅 7
トゥールコワン レンヌ駅 14
トゥールコワン リヨン・パールデュー駅 7
レンヌ リヨン・パールデュー駅 1
レンヌ トゥールコワン 7
ナント トゥールコワン 7
トゥールコワン マルセイユ・サン・シャルル駅 2017年7月2日 7
マルセイユ・サン・シャルル駅 トゥールコワン 7
レンヌ ストラスブール 7
ストラスブール マルヌ=ラ=ヴァレ=シェシー駅 7
マルヌ=ラ=ヴァレ=シェシー駅 ストラスブール 7
マッシーTGV駅 ナント 7
マッシーTGV駅 ボルドー=サン=ジャン駅 7
ボルドー=サン=ジャン駅 マッシーTGV駅 7
シャルル・ド・ゴール空港第2TGV駅 ボルドー=サン=ジャン駅 7
ボルドー=サン=ジャン駅 シャルル・ド・ゴール空港第2TGV駅 7
モンペリエ・サン=ロシュ駅 シャルル・ド・ゴール空港第2TGV駅 2
シャルル・ド・ゴール空港第2TGV駅 リヨン・パールデュー駅 2
閉じる

途中停車駅はリヨン・サン=テグジュペリTGV駅ヴァランスTGV駅アヴィニョンTGV駅エクス=アン=プロヴァンスTGV駅ニーム駅[17]である。

車両

TGV Duplex(Dasye編成)のうち、4編成(編成番号721 - 724[19])をベースに一等席やバー(ビュフェ)、荷物スペースを撤去して全車二等席[20][21]に改修した。改修後の編成番号は760 - 763となっている。一部の客室の座席配列は1-3の4アブレストである。2編成併結時の座席定員は1,268席で、従来のDuplex併結編成(1,032席)よりも旅客輸送力が20%向上[20]している。うち3編成はスカイブルーの専用色とされ、編成両端の動力車にはOuigoのロゴを配している。 また2015年末からの運行エリア拡大に伴い、原型編成のうちアトランティック車両基地所属の編成番号241、244、245、246[22]の4編成もOuigo仕様となった。

さらに見る 編成番号, 動力車 ...
編成番号 動力車 1 2 3 4 5 6 7 8 動力車
7602981929176029276029376029476029576029676029776029876029820
7612982129176129276129376129476129576129676129776129876129822
7622982329176229276229376229476229576229676229776229876229824
7632982529176329276329376329476329576329676329776329876329826
閉じる

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.