ソビエト連邦・ロシアの軍の民間用大型運送ヘリコプター ウィキペディアから
Mi-26(ロシア語:Ми-26 NATOコードネーム:Halo"ヘイロー")は、ソビエト連邦/ロシアの軍、民間用大型輸送ヘリコプターである。現在生産されているヘリコプターにおいて世界最重を誇る。Mi-26は世界初の8枚翼を持つヘリコプターである。
Mi-26は、史上最大の貨物容積を持つ、軍用及び民間用の輸送ヘリコプターとして、1970年代に開発された。初号機は1977年12月14日に初飛行し、1983年からソビエト連邦軍にて就役が始まった。
大型ヘリコプターのMi-6と比べて重量がわずかに重い程度のMi-26であるが、ペイロードはMi-6の12トンと比して20トン以上ある。また、1発のエンジンが停止した場合でも、エンジンロード・シェアシステムにより飛行が可能である。 機体は、シングルローター式であり、胴体上部にターボシャフトエンジンを2基搭載する。テール・ローターは胴体後部より伸びたテール・ブームの先に設置されている。
1980年代より就役が開始されている。
1986年4月26日に発生したチェルノブイリ原子力発電所事故では、Mi-8などと共に上空から砂・鉛・ホウ素などを散布しての消火活動を行った。これらの機体は全てが高レベルの放射性物質で汚染されているため、放射性廃棄物として発電所周辺に遺棄されている。
2002年8月19日、チェチェンの分離独立派が地対空ミサイルでMi-26を攻撃し、機体は地雷原に墜落した。これによりヘリコプターの乗員やロシア連邦軍兵士が127名死亡している。調査の結果、墜落の主要因は定員80名のMi-26に150名近く搭乗させるという極端な過積載であったことが判明した。1997年の時点で、過積載を禁止する命令が出されていたが、このケースではそれが守られていなかったことが明らかになった。
これを受けて、ロシア連邦大統領ウラジーミル・プーチンは軍の責任を調査するように命じ、墜落機の司令官には規則違反で有罪判決が下された。また、当該機を撃墜したチェチェン人は2004年4月に終身刑に処せられた。
2008年5月12日に発生した四川大地震では、復興作業で2機のMi-26が使用された。1機はロシアからの救援隊、もう1機は中国の中国飛龍専業航空のMi-26Tが災害地へ派遣された。 いずれも機材の輸送が主な任務であった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.