ISO/IEC 8859-8

ウィキペディアから

ISO/IEC 8859-8:1999 は、ISO/IEC 8859 の第8部であり、ラテン文字およびヘブライ文字のため文字コードの標準である。1987年に初版が制定された。

推奨MIME名は ISO-8859-8、ISO-8859-8-I、ISO-8859-8-E がある。

概要

基本的な構造は ISO/IEC 8859-1 と同一であるが、8859-1 から C0-FF の領域に定義されている文字を除いて、かわりにヘブライ文字を追加している。また ¡ ¿ ª º が存在せず、× ÷ の符号位置が異なる。ヘブライ文字には大文字と小文字の区別がないので、8859-1 で大文字が定義されていた箇所は大部分が未定義になっている。

カフ、メム、ヌン、ペー、ツァディーの語末形には通常の字母とは別の符号位置が割りあてられている。定義されているのは子音字のみであり、ニクダーは含まれていない。子音字の配列順は Unicode (U+05D0 - U+05EA) と同じである。

ヘブライ文字は右から左に書かれるため、双方向テキストのサポートのために 0xFD に LRM (left-to-right mark)、0xFE に RLM (right-to-left mark) が定義されている。

RFC-1556 によれば[1]、ISO-8859-8-I は暗黙の(論理的)書字方向を持ち、ISO-8859-8-E は制御符号を使って明示的に書字方向を指定する必要がある。何もつけない ISO-8859-8 では左から右へ表示されることになっているが、現実には ISO-8859-8-E は使用されず、ISO-8859-8 は ISO-8859-8-I と同様に扱われる。W3C では ISO-8859-8-I と明示的に -I をつけることを勧めている[2]

符号表

さらに見る x0, x1 ...
ISO/IEC 8859-8
x0x1x2x3x4x5x6x7x8x9xAxBxCxDxExF
0x 未使用
1x
2x SP!"#$%&'()*+,-./
3x 0123456789:;<=>?
4x @ABCDEFGHIJKLMNO
5x PQRSTUVWXYZ[\]^_
6x `abcdefghijklmno
7x pqrstuvwxyz{|}~
8x 未使用
9x
Ax NBSP ¢ £ ¤ ¥ ¦ § ¨ © × « ¬ SHY ® ¯
Bx ° ± ² ³ ´ µ · ¸ ¹ ÷ » ¼ ½ ¾
Cx
Dx
Ex א ב ג ד ה ו ז ח ט י ך כ ל ם מ ן
Fx נ ס ע ף פ ץ צ ק ר ש ת LRM RLM
閉じる

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.