IPhone 11 Pro/11 Pro Max

Appleのスマートフォン ウィキペディアから

IPhone 11 Pro/11 Pro Max

iPhone 11 Pro / 11 Pro Max(アイフォーン イレブン プロ / イレブン プロ マックス)は、Appleが設計・開発し発売していたスマートフォンである。

概要
iPhone 11 Pro Max
Thumb
Thumb
iPhone 11 Pro Maxの正面画像
閉じる
概要 ブランド, 販売開始日 ...
iPhone 11 Pro
Thumb
Thumb
iPhone 11 Proの正面画像
ブランド Apple
販売開始日 2019年9月20日 (5年前) (2019-09-20)
販売地域
販売終了日 2020年10月13日 (2020-10-13)
先代機 iPhone XS/XS Max
iPhone XR
後継機 iPhone 12/12 mimi
iPhone 12 Pro/12 Pro Max
関連機種 iPhone 11
iPhone SE (第2世代)
サイズ
iPhone 11 Pro:
高さ 144 mm (5.7 in)
横幅 71.4 mm (2.81 in)
厚さ 8.1 mm (0.32 in)
iPhone 11 Pro Max:
高さ 158 mm (6.2 in)
横幅 77.8 mm (3.06 in)
厚さ 8.1 mm (0.32 in)
重量
iPhone 11 Pro: 188 g (6.6 oz)
iPhone 11 Pro Max: 226 g (8.0 oz)
OS iOS 13.0(初期搭載)iOS 18.2
SoC Apple A13 Bionic
CPU 6コア
GPU Apple A13 GPU(Apple独自設計 4コア)
メインメモリ 4GB LPDDR4X
ストレージ 64、256、512GB
メモリーカード なし
バッテリー iPhone 11 Pro: 3.83 V 11.67 Wh (3046 mAh) リチウムイオン電池
iPhone 11 Pro Max: 3.79 V 15.04 Wh (3969 mAh) リチウムイオン電池
入力方式 タッチスクリーン
ディスプレイ iPhone 11 Pro: 5.8インチ、2436×1125ピクセル(458ppi)
iPhone 11 Pro Max: 6.5インチ、2688×1242ピクセル(458ppi)
共通: Super Retina XDRディスプレイ、Multi-Touchディスプレイ、HDRディスプレイ
最大輝度:800 cd/m2(通常)
1,200 cd/m2(HDR)
背面カメラ 超広角:1200万画素、焦点距離1.54mm[注釈 1]、F2.4
広角:焦点距離4.25mm[注釈 2]、F1.8
望遠:1200万画素、焦点距離6mm[注釈 3]、F2.0(HDRは静止画及び撮影解像度に関係なく、60fpsまでの動画撮影に対応)
前面カメラ 1200万画素、焦点距離2.71mm[注釈 4]、F2.2
(HDRは静止画及び撮影解像度に関係なく、30fpsまでの動画撮影に対応)
サウンド ドルビーアトモス
接続 2G3GLAA対応4GEVS-SWB)、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)、Bluetooth 5.0
比吸収率 頭 0.99 W/kɡbr />体 0.99 W/kg
補聴器との両立 M3, T4
閉じる

概要

要約
視点

2019年9月10日[注釈 5]に発表されたiPhoneiPhone 11と同時に発表された。iPhoneで初めて名前に「Pro」を冠している[1]

ディスプレイ

新開発のSamsungOLEDである「Super Retina XDR」、メインプロセッサ(SoC)にApple A13を初搭載している[1]

なお、iPhone 6sからiPhone XS まで(SEやXRを除く)に搭載されていた3D Touchは当モデルで廃止となった。当モデルからiPhone 11を含む、全てのモデルとXRから搭載された、Haptic Touchを上位のProモデルでも起用された。

通信

高音質コーデックであるVoLTE HD+(EVS-SWB[2])に対応している。

Wi-FiはIEEE802.11.axに対応し最大1.6Gbpsの通信速度をサポート[1]

LAA対応LTE-Advanced4×4 MIMO)に対応し受信時最大速度1388Mbpsである[3][4]。しかしソフトバンク回線では最大で受信838Mbps/送信46Mbpsとなっている[5]

前世代と同様の防水・防塵機能が備えられている。

カメラ

従来の広角レンズ[注釈 6]と望遠レンズ[注釈 7]に加え、新たに超広角レンズ[注釈 8]を搭載しているが、この三眼カメラに発売直後の日本国内において「タピオカミルクティーのようだ(タピオカメラ)」や「集合恐怖症(トライポフォビアも参照)にはつらい」などのクレームがTwitterを中心に挙げられた[6]

暗い場所で撮影するためのNight modeをサポートしている[1]

iOS 13.2以降では、3つのカメラで合計9枚の写真を一度に撮影し、1つの写真に合成するDeep Fusion機能が使える[7][1]

TrueDepthカメラを搭載[8]し、Face IDに対応している[9]

スピーカー

iPhone 77 Plus以降同様に、液晶画面側の上部の通話用スピーカーと本体下面のスピーカーが内蔵され、横画面で使う時にはステレオスピーカーとなる。またiPhone 11・11 Proシリーズから導入された「サイコ・アコースティック」[10]による空間オーディオにも対応する。

マイク

これまで同様、上部と本体下面、3カメラ部分に内蔵され、ステレオ音声収録が可能な他、高度な環境音抑制やノイズキャンセリングが行われる。

「電話ノイズキャンセリング」設定は、「アクセシビリティ」に項目として用意されている。

バッテリー

iPhone 11 ProはiPhone XSよりも最大で4時間も長いバッテリー駆動時間があり、iPhone 11 Pro Maxは更に長いiPhone XS Maxより最大で5時間も長いバッテリー駆動時間でiPhone最も長いバッテリー駆動時間(2020年3月7日現在)となっている。

急速充電(PD充電)の仕様

iPhone 11 Pro/Pro Maxには急速充電が出来るApple USB-C - Lightningケーブルと18WのApple USB-C電源アダプタが添付されている[11]。急速充電を行うと30分で50%まで充電できるが、18Wを超えるApple USB-C電源アダプタを使用しても18W電源アダプタと同じ出力になる[12]。iMacのUSB-Cポートでは15W[13]での急速充電が出来る他、MacのUSB Type-AポートでもUSB-PDより遅い10Wで急速充電ができる[14]

iPhoneのモデルのタイムライン

iPhone 16 ProiPhone 16 ProiPhone 16iPhone 16iPhone 16eiPhone 15 ProiPhone 15 ProiPhone 15iPhone 15iPhone 14 ProiPhone 14 ProiPhone 14iPhone 14iPhone 13 ProiPhone 13 ProiPhone 13iPhone 13iPhone SE (第3世代)iPhone 12 ProiPhone 12 ProiPhone 12 MiniiPhone 12iPhone 11 ProiPhone 11 ProiPhone SE (第2世代)iPhone XSiPhone XSiPhone XiPhone 11iPhone XRiPhone 8iPhone 8iPhone SE (第1世代)iPhone 7iPhone 7iPhone 6SiPhone 6SiPhone 6iPhone 6iPhone 5CiPhone 5iPhone 5SiPhone 4SiPhone 4iPhone 3GSiPhone 3GiPhone (初代)
出典: Apple Newsroom Archive[15]

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.