植物の一種 ウィキペディアから
ハルドゥ[2](haldu; ヒンディー語: हलदू、ラテン文字転写: haladū; 学名: Adina cordifolia、シノニム: Haldina cordifolia など)とは、アカネ科の樹木の一種である。インドやスリランカ、東南アジアなどに分布する(参照: #分布)。本種の特徴は丸みのあるハート形の葉と、球状の見た目をなす腋生の花である(参照: #特徴)。様々な用途のある木材が得られる(参照: #利用)。
ハルドゥ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ハルドゥ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Adina cordifolia (Roxb.) Brandis[1][注 1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
yellow teak、saffron teak など |
![]() |
最初は1796年にナウクレア属の Nauclea cordifolia として新種記載される[7]が、1870年代前半になるとタニワタリノキ属(Adina)に分類され[8]、さらに1978年にはコリン・リズデイルがタニワタリノキ属[注 5]との形態的な差異を根拠にハルドゥ1種のみのために新属 Haldina を設けた[9]。正名はリズデイルによる Haldina cordifolia とする場合[10]と100年以上の歴史を有する Adina cordifolia とされる場合[1]とに分かれる。ただ、Haldina属の独立性に関しては2014年に発表された研究で否定的な見解が出されている(詳細はヘツカニガキ#分類を参照)[11]。
なお、日本にはタニワタリノキ属であるタニワタリノキ(Adina pilulifera; シノニム: A. globiflora)が九州南部に自生しているが、#特徴で後述するようにハルドゥの葉が丸みを帯びたハート形であるのに対し、タニワタリノキの葉は披針形である[12][注 6]。
インドのアラーヴァリー山脈では時々清流沿いで見られ8月から12月にかけてが花期で、2月から3月の間に実がなる[6]。またタミルナードゥ州中央部においては山麓や1200(1400)メートル以下の地帯に見られる[4]。
落葉中高木で[2]、樹高は3-10メートル[6]だが20(30)メートルにまでなる場合もある[4]。幹は地表から数メートルは分枝しない[4]。樹皮は灰褐色、雲斑状にはがれ落ち[2]厚さ4センチメートル[4]、若い部分には微毛が見られる[6]。板根が存在する[14]。
葉は対生で[2]革質[6]、心臓形から(ほぼ)円形、12-17×14-20センチメートル[4]、先端が先鋭形[15]、全縁で表面は無毛となるが裏面は灰色で微毛が見られ[6]、托葉は葉質である[4]。葉柄は長さ3-7センチメートルで微毛がある[6]。
花は腋生で[6]葉腋から長さ2.5-10センチメートルの花梗が1-4本伸び[16]、5部位に分かれる球状の頭花で乳白色[4]あるいは黄色で径1.8-2.5(場合によっては3[4])センチメートル[16]。萼はドングリの殻斗状で不明瞭だが5稜あって5裂し[4]、その萼片は基部まで裂け、外側が毛に覆われる[6]。花冠は乳白色で径3.5ミリメートル、漏斗状で5裂し[4]、微毛が見られる[6]。雄蕊(おしべ)は5本で(ほぼ)突出している[4]。柱頭は頭状で[15]花柱はかなり突出しており[6]、子房は(ほぼ)先端が切られた形で2室、胚珠は3-5個が頂生胎座上に付き[4]、下垂する形となる[15]。
果実は蒴果で倒円錐形、微毛があり[6]、密になり、割れて2つの小乾果となる[4]。種子は長楕円形で翼があり[2]、微毛が見られ茶色っぽい色である[6]。
ハルドゥからは木材が得られる。材の色は新鮮なうちは淡黄色から黄色であるが、やがて黄褐色から帯黄褐色となる[5]。木目は細かく滑らかかつ繊維質で、建材や板張り、箪笥、銃床、櫛[14]、帆柱、家具、彫刻、刳形(モールディング)、曲げ木、屋内造作、農具、糸巻、定規などに用いられてきた[2]が、湿気に対しては弱い[14]。比重は0.64-0.70で加工しやすく、美しい光沢があり、耐久性は高めである[2]。
スリランカ:
インド:
インドおよびバングラデシュ:
ビルマ:
タイ:
カンボジア:
ベトナム:
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.