A号券

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

A号券(エーごうけん)は、日本銀行券紙幣、お札)の種類の一つ。A券とも呼ばれる。券種は、A百円券A十円券A五円券A一円券A十銭券A五銭券の6種である。新円切替後初の日本銀行券のシリーズで、A百円券・A十円券・A五円券はろ号券、A一円券・A十銭券・A五銭券はい号券の後継として発行された。A百円券については後継にB号券が、A十円券・A五円券・A一円券については十円硬貨五円硬貨一円硬貨が後継として発行された。A号券は全券種発行が停止されているが、額面金額1円以上の4券種が有効である。

A号券の一覧

さらに見る 券種, 表面 ...
A号券の一覧
券種表面裏面発行開始日支払停止日・失効日備考
A百円券
聖徳太子法隆寺夢殿

西院伽藍全景
1946年昭和21年)3月1日[1][注 1] 1956年(昭和31年)6月5日支払停止[3][注 2] デザインはい百円券の流用・一部改変。
い百円券と異なる点は、表面の中央「百圓」の文字の下に赤色標識があり、裏面模様が青色(い百円券は赤色)であること。
い百円券は現在失効。
A十円券
国会議事堂鳳凰

彩紋
1946年(昭和21年)3月1日[1][注 1] 1955年(昭和30年)4月1日支払停止[4][注 3] デザインは未発行のA千円券1次案の流用・一部改変。
A五円券
彩紋

彩紋
1946年(昭和21年)3月8日[1][注 4] 1955年(昭和30年)4月1日支払停止[6][注 5]
A一円券
二宮尊徳など

彩紋
1946年(昭和21年)3月20日[7][注 6] 1958年(昭和33年)10月1日支払停止[9][注 7]
A十銭券


国会議事堂
1947年(昭和22年)9月5日[10] 小額通貨整理法により1953年(昭和28年)末限りで失効[11]
A五銭券

彩紋
1948年(昭和23年)5月25日[12] 小額通貨整理法により1953年(昭和28年)末限りで失効[11]
閉じる

未発行券種

さらに見る 券種, 表面 ...
A号券の一覧 (未発行)
券種表面裏面発行企画・製造等時期備考
A千円券1次案[13] Thumb
伐折羅大将
Thumb
彩紋
1945年(昭和20年)発行企画 (※画像は流用先のA十円券)
終戦直後のインフレ対策のため企画されたが、GHQからのインフレ助長の可能性の指摘と肖像へのクレームのため発行中止。
A千円券2次案[14] Thumb
日本武尊建部神社本殿
Thumb
彩紋
1946年(昭和21年)2月 - 3月製造 (※画像は流用元の甲千円券)
デザインは甲千円券の流用・一部改変(刷色変更・新円標識加刷)。
インフレ助長の懸念と兌換表示の残存の不都合があったため発行中止。
A五百円券[13]
弥勒菩薩

彩紋
1945年(昭和20年)発行企画 終戦直後のインフレ対策のため企画されたが、GHQからのインフレ助長の可能性の指摘と肖像へのクレームのため発行中止。
A二百円券 Thumb
藤原鎌足談山神社拝殿
Thumb
談山神社十三重塔
1946年(昭和21年)頃発行企画 (※画像は流用元の丁二百円券)
デザインは丁二百円券の流用・一部改変(刷色変更・新円標識加刷)。
検討され見本券が試作されたが本格製造・発行に至らず。
A十円券新円標識版 Thumb
和気清麻呂
Thumb
護王神社本殿
1946年(昭和21年)頃発行企画 (※画像は流用元のい十円券)
デザインはい十円券の流用・一部改変(刷色変更・新円標識加刷)。
検討され見本券が試作されたが本格製造・発行に至らず。
閉じる

※を付けた画像は、本来の画像がないため代わりに暫定的に流用元や流用先等の類似の紙幣の画像を用いているものである。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.