1999年J2最終節

ウィキペディアから

1999年J2最終節(1999ねんJ2さいしゅうせつ)は1999年11月21日に行われたJリーグ ディビジョン2 (J2) 第36節(最終節)のことである。本稿では特に、この試合の結果次第でJリーグ ディビジョン1 (J1) 昇格がかかっていた大分トリニータFC東京の関わる、以下の2試合について記す。

特に大分対山形戦は、大分がこの試合で劇的な形でJ1昇格を逃したことから、大分の立場に立って「大分の悲劇(おおいたのひげき)」とも呼ばれ、後にルポルタージュ「秋天の陽炎」(しゅうてんのかげろう)が金子達仁によりスポーツ誌「Sports Graphic Number」に掲載され、後に加筆の上、単行本として発行された。

最終節までの経過

1999年Jリーグはこの年から二部制を導入した。この年にJ2に参加した10クラブは4回戦総当たりの各クラブ36試合ずつを行い、翌年のJ1自動昇格となる上位2クラブを目指していた。そのなかから川崎フロンターレとFC東京が1歩抜け出し、そして11月5日に行われた第34節・サガン鳥栖戦(等々力陸上競技場)で川崎が延長勝ちによりJ1昇格を決めた。

これを2位で追いかけていたFC東京も昇格を確実視されていたが、第29節から4連敗をするなどで第35節までに1勝6敗と失速。一方、3位に付けていた大分は第28節のFC東京との直接対決に敗れる(この時点でFC東京との勝ち点差は12)ものの、そこから5連勝(うち延長Vゴール勝ち2勝)を含む6勝1敗で急浮上、第35節終了時点でついにFC東京をとらえ、2位に浮上した。

さらに見る 順位, チーム ...
1999 Jリーグ ディビジョン2 順位表(第35節終了時点・抜粋)[1]
順位チーム勝点試合勝利(90分勝)(延長勝)引分敗戦得点失点得失点差備考
1川崎フロンターレ733525205376832+36J2優勝決定
2大分トリニータ6235211832126141+20
3FC東京6135201823125035+15
閉じる

※この年のレギュレーションは「90分での勝利:勝ち点3」「延長Vゴールでの勝利:勝ち点2」「引き分け:勝ち点1」「敗戦:勝ち点0」であった

最終節

要約
視点

概要

最終戦となる第36節で大分は、90分以内の勝利であれば文句なく、延長VゴールでもFC東京が90分以内に大差で勝利しない限りJ1昇格を決めることができ、逆にFC東京は90分以内の勝利をしたうえで大分の実質引き分け以下[注 1]、また延長Vゴール勝ちの場合は大分が敗戦することでJ1昇格と、自力での昇格は不可能な状況にあった。しかもFC東京の最終節の対戦相手は、今季3戦3敗と大の苦手にしていた4位・アルビレックス新潟であった。

最終節の結果に基づく順位動向
クラブ
結果(勝ち点)
大分
勝(65)V勝(64)分(63)負(62)
FC

勝(64)大分得失点[条件 1]FC東京FC東京
V勝(63)大分大分大分FC東京
分(62)大分大分大分得失点[条件 2]
負(61)大分大分大分大分

条件に関する注釈

  1. FC東京が90分以内に7点差以上をつけて勝利、もしくは12-6以上の6点差での勝利の場合FC東京が昇格。それ以外の場合は大分が昇格。
  2. 大分が90分以内に4点差以上つけられて敗戦しない限り大分が昇格(4点差の場合は得点数の比較による)。5点差以上つけられた場合はFC東京が昇格。

試合経過

13時00分、同時に試合が開始される。

前半31分、新潟では加賀見健介のゴールにより、FC東京が先制。

この時点での得点
大分 0-0 山形
新潟 0-1 FC東京

一方の大分では両チームとも無得点の状態で前半が終了。

さらに見る 順位, チーム ...
前半終了時点での順位表(抜粋)
順位チーム試合勝利勝点(90分勝)(延長勝)引分敗戦得失点差得点失点状況
2FC東京362164192312+165135J1昇格
3大分トリニータ362163183312+206141J2残留
閉じる

後半15分、大分はウィルのゴールが決まり先制。

大分 1-0 山形
新潟 0-1 FC東京
さらに見る 順位, チーム ...
後半15分時点での順位表(抜粋)
順位チーム試合勝利勝点(90分勝)(延長勝)引分敗戦得失点差得点失点状況
2大分トリニータ362265193212+216241J1昇格
3FC東京362164192312+165135J2残留
閉じる

後半19分、大分のゴールキーパーのプレーがバックパスを手で扱ったとして反則とされ、山形がゴールエリア内での間接フリーキックを得たが、大分はこれを防ぎきる。

後半44分(ロスタイム)、山形・吉田達磨のフリーキックが大分ゴールに直接入り、土壇場で1-1の同点に追いつかれた。その後、1-1のまま90分間が終了。同じころ、FC東京は新潟市陸上競技場で、前半に挙げた1点を守りきり、アルビレックス新潟に1-0で勝利。

この時点での得点
大分 1-1 山形
新潟 0-1 FC東京
さらに見る 順位, チーム ...
90分終了時点での順位表(抜粋)
順位チーム試合勝利勝点(90分勝)(延長勝)引分敗戦得失点差得点失点状況
2FC東京362164192312+165135J1昇格
3大分トリニータ362163183312+206141J2残留
閉じる

これにより大分はJ1昇格にはVゴール勝ちしかない状況となり、さらに92分に山形・平間智和が退場処分となり大分が数的優位に立つと、さらに攻め続けたものの山形のディフェンスに阻まれこのままタイムアップ。

最終結果
大分 1-1 山形
新潟 0-1 FC東京
さらに見る 順位, チーム ...
最終順位
順位チーム試合勝利勝点(90分勝)(延長勝)引分敗戦得失点差得点失点状況
2FC東京362164192312+165135J1昇格
3大分トリニータ362163183312+206141J2残留
閉じる

概要

さらに見る 1 - 1 (延長) ...
大分トリニータ 1 - 1
(延長)
モンテディオ山形
ウィル 60分にゴール 60分 公式データ 吉田達磨 89分にゴール 89分
閉じる
大分市営陸上競技場
観客数: 15,702人
主審: 越山賢一
大分トリニータ
GK01小山健二
DF03村田一弘
DF04平岡靖成
DF26吉村寿洋110分に警告 110分
MF05若松大樹26分に交代退場 26分
MF08山根巌
MF09崔大植
MF14エドウィン80分に交代退場 80分
FW10ウィル
FW11塩川岳人103分に交代退場 103分
FW28神野卓哉
サブメンバー
GK17吉坂圭介
DF12山崎哲也
MF16金本圭太26分に交代出場 26分
MF07川崎元気103分に交代出場 103分
FW30竹村栄哉80分に交代出場 80分
監督
石崎信弘
モンテディオ山形
GK01鈴木克美
DF03太田雅之51分に交代退場 51分
DF04岩元洋成
DF05本街直樹
DF18佐藤淳志
MF07吉田達磨89分に警告 89分
MF02内山俊彦73分に交代退場 73分
MF06高橋健二40分に警告 40分
MF10バウテル99分に交代退場 99分94分に警告 94分
MF15平間智和Red card 92分
FW09真下佐登史
サブメンバー
GK21斉藤武志
DF22鷲田雅一
MF08ムタイル51分に交代出場 51分89分に警告 89分
MF24小久保純73分に交代出場 73分
MF11中森大介99分に交代出場 99分
監督
植木繁晴

さらに見る 0 - 1 ...
アルビレックス新潟 0 - 1 FC東京
公式データ 加賀見健介 31分にゴール 31分
閉じる
1999年11月21日
13:00
新潟市陸上競技場
観客数: 6,210人
主審: 布瀬直次
アルビレックス新潟
GK20吉原慎也
DF02木澤正徳
DF03セルジオ
DF14高橋直樹
DF12中野圭一郎
MF07瀬戸春樹
MF22秋葉忠宏
MF06水越潤59分に交代退場 59分
MF09リカルド80分に交代退場 80分
FW11鳴尾直軌
FW17鈴木慎吾
サブメンバー
GK01木寺浩一
DF04柴暢彦80分に交代出場 80分
MF08筒井紀章
MF24式田高義59分に交代出場 59分73分に警告 73分
FW10サウロ59分に交代出場 59分
監督
永井良和
FC東京
GK22鈴木敬之
DF12梅山修
DF26小峯隆幸
DF03サンドロ
DF08藤山竜仁
MF07浅利悟
MF15アウミール
MF14佐藤由紀彦81分に警告 81分
MF13加賀見健介86分に交代退場 86分
MF10奥原崇75分に交代退場 75分
FW11アマラオ73分に警告 73分
サブメンバー
GK21遠藤大志
DF05古邊芳昇
MF06新條宏喜86分に交代出場 86分
MF18岡元勇人
FW17鏑木享75分に交代出場 75分
監督
大熊清

脚注

関連書籍

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.