1993年のイギリスツーリングカー選手権
ウィキペディアから
1993年のオートトレーダー・RAC イギリスツーリングカー選手権 (1993 Auto Trader RAC British Touring Car Championship season) は、イギリスツーリングカー選手権の36年目のシーズン。3月28日のシルバーストン・サーキットで開幕し、9月19日の同地における最終戦まで全14戦で争われた。BMW・318isのヨアヒム・ヴィンケルホックがドライバータイトルを獲得した。BMWは前年に続き、2年連続ドライバータイトルを制した。
1993年のイギリスツーリングカー選手権 | |||
前年: | 1992 | 翌年: | 1994 |
シーズン概要
要約
視点
1992年の終わり、BMWは自社にとって不利であると感じた方向にルール変更がなされ、その結果BMW GBは選手権から撤退。BMWの工場運営を行っていたプロドライブは、現在はよく知られたスバルとの契約を結び、ラリーカー製造に転換。プロドライブはまたAMGと協力してCクラスに参戦しているメルセデスベンツチームに参加する予定でもあった。プロドライブで中心的な役割を担うティム・サグデンとベルント・シュナイダーは、チームのためにドライブする予定であった[1]。計画は1994年のフル参戦につながるためのものであったが、結局は実現しなかった[2]。ヴィク・リー・モータースポーツは、オーナーのヴィク・リーの薬物スキャンダル後に清算された。チームの資産はスティーヴ・ニールとレイ・ベルムに引き継がれた。ベルムはスポーツカー参戦から撤退したユーロレーシングのスタッフを採用し、ニールのリムストック・レーシングに合流させ、チーム・ダイナミクスを作り上げた。ベルムはその年の内にチームの株式を売却し、スティーヴ・ニールがオーナーとして残った。チームは1993年のシーズンに1992年仕様の318iS3台で臨み、マット・ニール、レイ・ベルム、アレックス・ポートマンがドライブしたが、その後2台体制に縮小した。
BMW GBがBTCCから撤退したわずか数週間後、BMWはドイツツーリングカー選手権からもシュニッツァー・モータースポーツによるワークス参戦を取りやめた。こちらもルール改正に不満を持ったための撤退であった。BMWとシュニッツァー・モータースポーツでは他にもいくつかのシリーズに参戦しており、イギリスツーリングカー選手権にはワークスドライバーとしてスティーブ・ソパーとヨアヒム・ヴィンケルホックが参戦していた。
アンディ・ロウズはトヨタの有力チューナーであるトムスがノーフォークに拠点を置く「トムス・GB」との契約を失った。トムスはかつて80年代にグループAマシンをBTCCに投入していた。ロウズのシートはジュリアン・ベイリーが引き継ぎ、新型車のカリーナ・E・GTiが投入された。トヨタはまたジェームズ・ケイとボビー・バードン=ローを起用し、2台の旧型カリーナを走らせるジュニアチームのパークレーン・レーシングもサポートした。ロウズはフォードとのワークス契約を結んだが、シーズンが始まるまで新しいモンデオは現れなかった。
ボクスホールはジョン・クレランドとジェフ・アラムのラインナップを維持し、セミワークスのエキュリー・エコッセはデイビッド・レズリーが残留、数レース後にスコットランド出身のハリー・ナットルが加わった。プジョーはロブ・グラヴェットにユージン・オブライエンとイアン・フラックスが加わり、3台体制でプジョー・405 Mi16を走らせる。日産も3台体制でキース・オドール、ウィン・パーシー、ティフ・ニーデルを起用、マツダがパトリック・ワッツを起用、クセドス6で復帰する。新規参戦のルノーはアラン・メニュとタイトル獲得経験のあるティム・ハーベイを起用し、ルノー・19を走らせる。
シーズンはシルバーストンで開幕した。スティーブ・ソパーがチームメイトのヨアヒム・ヴィンケルホックを率いてBMWの1-2を達成した。ドニントン・パークでの第2ラウンドは、ヨーロッパグランプリのサポートレースであった。レースは激しい雨に見舞われ、ミシュランのおかげでルノーはティム・ハーベイ-アラン・メニュの1-2フィニッシュを達成した。ルノーはドライコンディションにおいてプライベーターとの対戦に苦しんでいたため、ミシュランがレインコンディションで優れていることはすぐに明らかになった。
続くスネッタートンではスタート時に多重クラッシュが発生したため赤旗が振られ、5台は再スタートができなかった。レースはソパーが勝利し、ジュリアン・ベイリーが2位、そしてデビッド・レズリーが3位となった。第4戦のドニントン・パークではヴィンケルホックがジェフ・アラム、スティーブ・ソパーを押さえて勝利した。ヴィンケルホックはオウルトン・パークでも勝利を収めた。スティーブ・ソパーはタイヤバリアに突っ込んでリタイアしたため、ヴィンケルホックが2ポイント差でタイトル争いをリードした。
ブランズ・ハッチはシーズン最初のダブルヘッダーを開催した。ヴィンケルホックがデイビッド・レズリーを閉め出して勝利したことが論争となった。キース・オドールが2位、ウィル・ホイが3位となったが、レズリーは明らかに不満で、ヴィンケルホックにはパスする機会がまったくなかったとコメントした。ヴィンケルホックは自身がそのコーナーではレズリーよりもずっと速かったと言って謝罪したが、自身でその動きを試してみると、少し誤解があった。ヴィンケルホックは第2レースでも先行したがクリアウェイズに入ってミスを犯し、バリアに突っ込んでリタイアとなった。ウィル・ホイも同じ場所でコースアウトしたが、少し右に上がり、そのコーナーのいくつかのバリアを覆うタイヤに接触した。主なライバルが脱落したことで、ソパーは容易に勝利することができた。オドールが2位、ジェフ・アラムが3位に入った。
第8戦のペンブレイではフォードがデビューした。ヴィンケルホックが勝利し、ホイが2位、ソパーが3位であった。続くシルバーストンでは、トヨタはホイとベイリーの1-2に向けて突き進んだが、ベイリーの野心的な動きはホイをリタイアに追い込み、自身もリタイアとなった。代わりに優勝したのはキース・オドールだった。オドール自身、そして日産にとってもBTCC初勝利であった。チームメイトのウィン・パーシーも2位に入り、日産にとっては完璧な一日となった。3位にはポール・ラディシッチが入り、復帰したフォードにとって初の表彰台となった。
ノックヒルではシーズン二度目のダブルヘッダーが開催された。第1レースはボクスホールのジョン・クレランドとトヨタのジュリアン・ベイリーの長い戦いで、クレランドが最終的にトップに浮上し、ウィル・ホイが3位となった。ソパーはフォードのラディシッチ押し出されて、貴重なポイントを失った。彼にとっては幸運なことに、ヴィンケルホックはクラッチの問題で第2レースをスタートすることができなかった。第2レースはベイリーがクレランドとホイを抑えて優勝した。ルノーチームはスコットランドを欠場し、車の開発に専念することにした。 オウルトン・パークの第12ラウンドはゴールド・カップの名称で行われた。ルノーは開発の甲斐あって2台共に好調で、メニュは4位に入った。ヴィンケルホックはスタートからゴールまでレースをリードして優勝した。ソパーはクレランドを抑えて2位に入った。第13ラウンドのブランズ・ハッチではヴィンケルホックとレズリーが再びクラッシュした。最初にヴィンケルホックがレズリーをパスして2位につき、レズリーが取り返そうとしたときヴィンケルホックに接触、ヴィンケルホックはスピンしてしまう。両者ともにコースアウトし、ラディシッチがソパーとプジョーのロブ・グラヴェットを押さえて勝利した。ソパーは後に最終ラップでグラヴェットに対して強引な動きがあったため1ポジションのペナルティを受けた。
第14ラウンドのスラクストンではレズリーが勝利した。フォードのラディシッチとアンディ・ロウズが2位と3位に入った。ソパーは6位に入ったが、ヴィンケルホックとのポイント差は12に抑えられた。
第15ラウンドのドニントン・パークはシーズン3度目のダブルヘッダーが開催された。ラディシッチは第1レースを支配し、2位に10秒以上の差を付けて勝利した。一方、ウェットレースでルノーは2位と3位を獲得することができた。ソパーはパンクのためリタイアを余儀なくされ、ヴィンケルホックは5位に終わったことで、第2レースの結果でタイトルを獲得するチャンスを得た。第2レースはメニュがラディシッチとヴィンケルホックを抑えて勝利したが、ソパーは5位に終わったためタイトルはシルバーストンの最終戦で決定されることとなった。
シルバーストンの最終戦ではロブ・グラヴェットのプジョーを含むクラッシュが発生し、レースは赤旗が振られた。再スタート後、トヨタのウィル・ホイがレースをリードしたが、ポール・ラディシッチとアンディ・ロウズに抜かれ、フォードが1-2フィニッシュを達成した。ホイは3位に入り、ソパーはヴィンケルホックよりも前にフィニッシュしたが、13ポイント差でタイトルはヴィンケルホックが獲得した。シーズン前半に出場しなかったにもかかわらず、ラディシッチはランキング3位を獲得した。ジョン・クレランドは4位、ジュリアン・ベイリーは5位となった。
参加チームおよびドライバー
チーム | 車両 | No. | ドライバー | 出場ラウンド |
---|---|---|---|---|
マニファクチャラー | ||||
ルノー・ディーラー・レーシング | ルノー・19 | 1 | ![]() |
1-8, 10-14 |
19 | ![]() |
1-8, 10-14 | ||
Team Securicor Toyota | トヨタ・カリーナ E | 2 | ![]() |
全戦 |
21 | ![]() |
全戦 | ||
ボクスホール・スポーツ | ボクスホール・キャバリエ | 3 | ![]() |
全戦 |
4 | ![]() |
全戦 | ||
チーム・モンデオ | フォード・モンデオ Si | 5 | ![]() |
7-14 |
15 | ![]() |
7-14 | ||
BMWモータースポーツ・チーム | BMW・318i | 6 | ![]() |
全戦 |
22 | ![]() |
全戦 | ||
パーク・レーン トヨタ ジュニアチーム | トヨタ・カリーナ E | 10 | ![]() |
1-8, 10, 12-14 |
20 | ![]() |
全戦 | ||
RKR with Silkolene at Halfords | プジョー・405 Mi16 | 14 | ![]() |
全戦 |
ニッサン・カストロール・レーシング | ニッサン・プリメーラ eGT | 23 | ![]() |
全戦 |
24 | ![]() |
1-4, 6-14 | ||
![]() |
5 | |||
34 | 6-9, 11 | |||
プジョー・タルボ・スポール | プジョー・405 Mi16 | 45 | ![]() |
全戦 |
46 | ![]() |
全戦 | ||
マツダ・レーシングチーム | マツダ・クセドス 6 | 66 | ![]() |
全戦 |
エキュリー・エコッセ・ボクスホール | ボクスホール・キャバリエ | 78 | ![]() |
2 |
![]() |
3-14 | |||
79 | ![]() |
全戦 | ||
80 | ![]() |
11, 14 | ||
インディペンデント | ||||
チーム・ダイナミクス | BMW・318is | 11 | ![]() |
2-4, 6-8 |
![]() |
5 | |||
27 | ![]() |
1-6, 8-14 | ||
77 | ![]() |
1-11 | ||
BMW・318i | 12-14 | |||
ピンクニー・モータースポーツ | BMW・318is | 12 | ![]() |
1-8, 11 |
タムチェスター・チーム・マクステッド | ボクスホール・キャバリエ | 16 | ![]() |
1-8, 10-14 |
17 | ![]() |
全戦 | ||
ペゲン・モータースポーツ | BMW・M3 | 25 | ![]() |
1-2 |
ジム・ホエールズ | フォード・シエラ サファイア | 26 | ![]() |
3 |
アスキス・オートスポーツ | マツダ・323F | 32 | ![]() |
1-3, 6, 8 |
ボブ・バーリッジ | フォード・シエラ サファイア | 35 | ![]() |
6, 8, 10-14 |
ToCA シュートアウト
チーム | 車両 | No. | ドライバー |
---|---|---|---|
マニファクチャラー | |||
チーム・モンデオ | フォード・モンデオ Si | 5 | ![]() |
15 | ![]() | ||
BMWモータースポーツ・チーム | BMW・318i | 6 | ![]() |
パーク・レーン・トヨタ・ジュニアチーム | トヨタ・カリーナ E | 8 | ![]() |
プジョー・タルボ・スポール | プジョー・405 Mi16 | 45 | ![]() |
46 | ![]() | ||
マツダ・レーシングチーム | マツダ・クセドス 6 | 66 | ![]() |
エキュリー・エコッセ・ボクスホール | ボクスホール・キャバリエ | 78 | ![]() |
79 | ![]() | ||
80 | ![]() | ||
インディペンデント | |||
チーム・ダイナミクス | BMW・318i | 11 | ![]() |
BMW・318is | 27 | ![]() | |
77 | ![]() | ||
ピンクニー・モータースポーツ | BMW・318is | 12 | ![]() |
コリン・ディヴィッズ・レーシング | ボクスホール・キャバリエ | 16 | ![]() |
タムチェスター・チーム・マクステッド | ボクスホール・キャバリエ | 17 | ![]() |
Thenander Motorsport | BMW・318is | 30 | ![]() |
ペトロライン | BMW・318i | 33 | ![]() |
結果
TOCA シュートアウト | |
---|---|
順位 | ドライバー |
1 | ![]() |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() |
6 | ![]() |
7 | ![]() |
NC | ![]() |
NC | ![]() |
NC | ![]() |
NC | ![]() |
NC | ![]() |
NC | ![]() |
NC | ![]() |
NC | ![]() |
NC | ![]() |
NC | ![]() |
NC | ![]() |
開催カレンダーと優勝者
要約
視点
全戦がイングランドで開催された。
ランキング
ドライバーズ・チャンピオンシップ
|
|
TOCAチャレンジカップ(プライベーター対象)
順位 | ドライバー | SIL | DON | SNE | DON | OUL | BHI | PEM | SIL | KNO | OUL | BHI | THR | DON | SIL | ポイント | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
8 | Ret | DNS | 17 | Ret | 14 | Ret | 18 | 13 | 14 | 15 | 16 | 18 | 19 | 13 | 14 | 17 | 194 |
2 | ![]() |
15 | 10 | 17 | Ret | 14 | Ret | DNS | 12 | 11 | 18 | Ret | 15 | 16 | 21 | DNS | 18 | 16 | 192 |
3 | ![]() |
Ret | 12 | 12 | Ret | 9 | 17 | 13 | 13 | 17 | 17 | 21 | Ret | 15 | 9 | 19 | 148 | ||
4 | ![]() |
Ret | Ret | 15 | 19 | 10 | 16 | Ret | DNQ | Ret | 17 | 14 | 14 | Ret | 22 | 12 | Ret | 21 | 125 |
5 | ![]() |
Ret | 13 | 14 | Ret | 13 | Ret | Ret | 16 | 15 | 19 | 70 | |||||||
6 | ![]() |
Ret | DNS | 18 | 13 | 12 | 17 | 14 | 64 | ||||||||||
7 | ![]() |
12 | 9 | Ret | Ret | 17 | DNQ | 16 | 56 | ||||||||||
8 | ![]() |
Ret | DNS | Ret | Ret | DSQ | Ret | 18 | Ret | 20 | 15 | ||||||||
9 | ![]() |
11 | 12 | ||||||||||||||||
- | ![]() |
Ret | Ret | 0 | |||||||||||||||
- | ![]() |
Ret | 0 | ||||||||||||||||
順位 | ドライバー | SIL | DON | SNE | DON | OUL | BHI | PEM | SIL | KNO | OUL | BHI | THR | DON | SIL | ポイント |
マニファクチャラーズ・チャンピオンシップ
順位 | マニファクチャラー | SIL | DON | SNE | DON | OUL | BHI | PEM | SIL | KNO | OUL | BHI | THR | DON | SIL | ポイント | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | BMW / BMWモータースポーツ・チーム | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 3 | 8 | 1 | 3 | 6 | 5 | 3 | 5 | 251 |
2 | ボクスホール / ボクスホール・スポーツ/エキュリー・エコッセ | 3 | 4 | 3 | 2 | 2 | 7 | 3 | 6 | 5 | 1 | 2 | 3 | 12 | 1 | 4 | 6 | 4 | 198 |
3 | トヨタ / Team Securicor Toyota/パーク・レーン・トヨタ・ジュニアチーム | 4 | 7 | 2 | 5 | 15 | 3 | 9 | 2 | Ret | 2 | 1 | 5 | 4 | 7 | 7 | 16 | 3 | 159 |
4 | ニッサン / ニッサン・カストロール・レーシング | 7 | 5 | 8 | 9 | 4 | 2 | 2 | 5 | 1 | 7 | 11 | 10 | 5 | 11 | 8 | 7 | 11 | 138 |
5 | フォード / チーム・モンデオ | 8 | 3 | 5 | 5 | Ret | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 122 | |||||||
6 | プジョー / プジョー・スポール / ロイ・ケネディ・レーシング | 9 | 8 | 7 | 10 | 5 | 9 | 7 | 11 | 9 | 8 | 13 | 9 | 2 | 4 | 6 | 10 | 18 | 111 |
7 | ルノー / ルノー・ディーラー・レーシング | 10 | 1 | Ret | 13 | Ret | 11 | 8 | Ret | 8 | 4 | 9 | 9 | 2 | 1 | 15 | 93 | ||
8 | マツダ / マツダ・レーシングチーム | 6 | Ret | DNS | 4 | Ret | 10 | Ret | Ret | Ret | 4 | 4 | Ret | 8 | 12 | Ret | DNS | 12 | 51 |
順位 | ドライバー | SIL | DON | SNE | DON | OUL | BHI | PEM | SIL | KNO | OUL | BHI | THR | DON | SIL | ポイント |
参照
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.