1958年の野球
ウィキペディアから
競技結果
日本プロ野球
ペナントレース
|
|
日本シリーズ
日付 | 試合 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | 開催球場 |
---|---|---|---|---|---|
10月11日(土) | 第1戦 | 西鉄ライオンズ | 2 - 9 | 読売ジャイアンツ | 後楽園球場 |
10月12日(日) | 第2戦 | 西鉄ライオンズ | 3 - 7 | 読売ジャイアンツ | |
10月13日(月) | 移動日 | ||||
10月14日(火) | 第3戦 | 読売ジャイアンツ | 1 - 0 | 西鉄ライオンズ | 平和台球場 |
10月15日(水) | 第4戦 | 雨天中止 | |||
10月16日(木) | 読売ジャイアンツ | 4 - 6 | 西鉄ライオンズ | ||
10月17日(金) | 第5戦 | 読売ジャイアンツ | 3 - 4 | 西鉄ライオンズ | |
10月18日(土) | 移動日 | ||||
10月19日(日) | 第6戦 | 雨天中止 | 後楽園球場 | ||
10月20日(月) | 西鉄ライオンズ | 2 - 0 | 読売ジャイアンツ | ||
10月21日(火) | 第7戦 | 西鉄ライオンズ | 6 - 1 | 読売ジャイアンツ | |
優勝:西鉄ライオンズ(3年連続3回目) |
個人タイトル
ベストナイン
オールスターゲーム
→詳細は「1958年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
高校野球
- 第30回選抜高等学校野球大会優勝:済々黌(熊本県)
- 第40回全国高等学校野球選手権大会優勝:柳井(山口県)
大学野球
- 第7回全日本大学野球選手権大会優勝:立教大
社会人野球
メジャーリーグ
→詳細は「1958年のメジャーリーグベースボール」を参照
- ワールドシリーズ
- ニューヨーク・ヤンキース(ア・リーグ) (4勝3敗) ミルウォーキー・ブレーブス(ナ・リーグ)
できごと
1月
4月
- 4月5日 - プロ野球のセントラル・リーグ、パシフィック・リーグの公式戦が同時に開幕[3]。
- 4月6日 - 駒沢球場で行われた東映対南海ダブルヘッダー第二試合の3回戦が、日没のため七回でコールドゲームとなり4-2で南海が勝利となったが、これに不満のファンが約100名がグランドに流れ込む騒ぎとなる。東映の球団代表の石原春夫が場内アナウンスで観客を説得して午後7時半に収拾する[4]。
- 4月10日 - 第三十回選抜高校野球大会の決勝戦が午後1時1分から甲子園球場で行われ、済々黌高校が中京商業を7-1で破り、初優勝[5]。
- 4月23日 - 駒沢で行われた東映対大毎2回戦で東映がパ・リーグ史上初の出場打者全員三振(9人、10三振)。試合は3対1で東映が勝利[6]。
- 春季四国地区高等学校野球大会決勝戦での石川陽造(高松商)・板東英二(徳島商)両投手の延長25回に及ぶ熱投が全国的な話題となる一方で、その酷使が問題視されたため、高野連は急遽「延長18回再試合ルール」を制定した[7]。
5月
- 5月7日 - 日本プロ野球はこの日6試合が行われ[8]、無本塁打に終わる。6試合以上行われての無本塁打はNPB史上2度目[9]。
- 5月10日 - 東映の山本八郎が駒沢球場での対南海4回戦で、六回裏に遊撃へのゴロがアウトと判定されたことに怒り、審判の角田隆良を殴打し、退場処分となった後にも再度殴打[10]。東映のオーナーの大川博は山本と監督の岩本義行に対し謹慎を命じる[11]。
- 5月18日 - 東映の布施勝巳が大阪球場での対南海6回戦に先発し延長10回無死まで無安打無得点を続けていたものの、10回先頭打者の増田卓に初安打を許す[12]。
- 5月20日 - 日生球場でのナイター初公式戦の近鉄対大毎戦5回戦が行われ、5対1で大毎が勝利[13]。
- 5月27日 - 国鉄の金田正一が広島で対広島5回戦に先発し、3回まで無失点に抑え藤本英雄の持つ62回連続無失点の記録を更新、6回裏二死から藤井弘に本塁打を打たれ、連続無失点記録は64回1/3でストップ[14]。
- 5月31日 - 東映フライヤーズの土橋正幸が駒沢球場での対西鉄ライオンズ6回戦に先発し1試合16奪三振のプロ野球新記録、また1回の大下弘から4回の中西太までの9者連続三振[15]。
6月
7月
8月
- 8月4日 - 第二十九回都市対抗野球大会が後楽園球場にて午後7時1分より行われ、横浜市代表の日本石油が二瀬町の日鉄二瀬を4-0で破り、二度目の優勝を達成[22]。
- 8月16日
- 第40回全国高校野球選手権大会の8日目の第4試合、徳島商業対魚津商業戦は延長18回0-0で大会特別規定により再試合となる[23]。
→詳細は「魚津対徳島商延長18回引き分け再試合」を参照
9月
10月
11月
12月
- 12月3日 - 巨人のオーナー、読売興行代表取締役の品川主計が東京・銀座西の球団事務所にて退任を正式に発表[43]。
- 12月10日 - 中日は午後3時から球団事務所にて来季の首脳陣を正式に発表し、杉下茂の監督就任が決定[44]。
- 12月15日 - 阪神は田宮謙次郎が大阪市内の阪神電鉄本社で記者会見し、退団の意向を明らかにした。A級10年選手の権利を持つ田宮は球団と4度残留交渉を行っていたが、ボーナスと参稼報酬を巡って決裂したため[45]。
- 12月27日 - 大毎は午後4時20分から大阪市東区の国際見本市会館にて記者会見し阪神を退団した田宮謙次郎の入団を発表[46]。
- 12月29日 - 読売興行の定時株主総会が午後2時半から読売新聞本社にて開かれ取締役の品川主計、水原茂、鈴木惣太郎の退任と読売新聞副社長の高橋雄豺の代表取締役就任を発表[47]。
- 12月30日 - 阪急は大洋を退団した青田昇との契約を発表[48]。
誕生
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
死去
その他
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.