トップQs
タイムライン
チャット
視点

黄色いさくらんぼ

ウィキペディアから

Remove ads

黄色いさくらんぼ」(きいろいさくらんぼ)は、スリー・キャッツの1959年の楽曲。作詞は星野哲郎、作曲は浜口庫之助。演奏はコロムビア・オーケストラ[1]松竹映画体当りすれすれ娘』(1959年8月公開)の主題歌として制作され、健康的なお色気歌謡として大ヒットした。

概要 「黄色いさくらんぼ」, スリー・キャッツ の シングル ...

解説

映画主題歌として依頼され、翌日の締め切りに間に合うよう浜口の家で作詞作曲同時進行で「わずか一日」で作られた。占い師が「今年の流行色は黄色」と託宣していたのをヒントにして、浜口はタイトルに「黄色」を付けることを提案した[2]。作詞の際、原稿用紙がなかったため、詞はトイレットペーパーに記した[3]。担当したレコード会社のディレクター(現代の音楽業界ではプロデューサー相当)は後日本クラウン社長となる斎藤昇だった[3]

この曲は発表年1959年の最大のヒットを記録した。「ウフン」という吐息混じりの擬声語は浜口のアイデアによる。NHKは、歌詞に使った「ウフン」を卑猥と判断し、放送禁止とした[4]第1回日本レコード大賞にもノミネートされたが、卑猥な表現の社会的影響を理由に大賞は逃した[3]。レコード売上は25万枚[5][6]または(1968年時点で)45万枚[7]を記録した。

B面曲の「ピンク・ムーン」は、浜口としては初となる流行歌の作詞作品。作詞が間に合わず、作曲のみ担当の予定だった浜口が詞も書くことになり、大船へ行く電車の中で詞を書いて渡した[8]

そもそもが1959年8月公開の映画『体当りすれすれ娘』の主題歌として制作された「黄色いさくらんぼ」だったが、今度はこの曲と同名の映画『黄色いさくらんぼ』が製作され、1年もたたない翌年1960年3月に公開された(詳細は以下の章)。作詞した星野は、翌年誕生した長女を、この曲にちなみ「桜子」と名付けた[4]

1971年に、B面曲を次のシングル曲である「あの時帰れば」に変更して再発された。

Remove ads

カバー

映画

概要 黄色いさくらんぼ, 監督 ...

映画は1960年3月18日松竹系で公開された。カラー、スタンダード、76分。オープニングにはスリー・キャッツと浜口庫之助も出演している。

スタッフ

  • 製作:今泉国男
  • 監督:野村芳太郎
  • 脚本:野村芳太郎・山田洋次
  • 音楽:浜口庫之助
  • 撮影:川又昂
  • 美術:宇野耕司
  • 録音:栗田周十郎
  • 照明:石渡健蔵
  • 編集:浜村義康

出演者

同時上映

白い波涛

参考文献

  • 浜口庫之助『ハマクラの音楽いろいろ』立東舎、2016年。ISBN 978-4-8456-2816-2

脚注

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads