日本の漫画 ウィキペディアから
『魍魎戦記MADARA』(もうりょうせんきマダラ)は、MADARA PROJECTによる漫画。ゲーム雑誌『マル勝ファミコン』(角川書店)1987年第24号 - 1990年第11号にて連載された。『魍魎戦記MADARAシリーズ』の第1作であり、続編と区別するために『摩陀羅壱』とも呼ばれる。小説・コンピュータRPG・OVA・ラジオドラマ等へ幅広く展開した、メディアミックスの先駆け的作品である。MADARA PROJECTとはシリーズの制作者集団を指し、連載当時は原作の大塚英志、作画の田島昭宇、世界設定担当の阿賀伸宏(当時は工画堂スタジオ所属)の3人であった。
本項では、シリーズ第1作の『魍魎戦記MADARA』についてのみ記す。
光と闇の宿業を背負って生まれる2人の少年、摩陀羅(マダラ)と影王(カゲオウ)を軸に展開する転生譚である。
他にも、摩陀羅を庇護する「妣」の化身である麒麟(キリン)、摩陀羅の眷属である青と赤の戦士、カオスと聖神邪(カオスとユダヤ)などが転生を繰り返す。
本作はOVA、ラジオドラマ、カセットブックなどに作品が展開している。そうした派生作品でそれぞれを演じた声優も、併せて以下に記載している。
魍鬼たちの長。金剛国の将軍。ミロク帝が九鬼曼荼羅を用いて魔界より召喚した。それぞれが摩陀羅の体から奪われたチャクラを一つずつ所有している。 魍鬼八大将軍は、初代ウガヤ王に封印された八つ首の竜のそれぞれの頭の化身であるため、契約によってミロク帝に形式上は従ってはいるが、潜在的にはマダラによって倒され、チャクラとともに霊性をマダラに吸収されて、影王がマダラに勝利する形で九龍曼荼羅を完成させて影王の下で八つ首の竜に戻ることを望んでいる。魍鬼八大将軍がどこか死に急いでいるようにミロク帝が感じたのはこの為[2]。
摩陀羅の生い立ちや設定は、手塚治虫の漫画『どろろ』に登場する百鬼丸がモチーフになっている[3][4]。具体的には、権力者の父親によって身体の複数の部位を魔物に捧げられた後に川に流され、流れ着いた先で世捨て人に拾われるが、成長した後に出生の秘密を知り、身体を取り戻す旅に出立するという過去の経緯や、物語開始時には奪われた身体を補うために武器を仕込んだ義体を装着しているものの、元の身体を取り戻していくことで生身に近づいていくというギミックの設定は、『どろろ』の設定を換骨奪胎したものである[3]。
物語全体の骨子はフロイト派精神分析学者のオットー・ランクが分析した英雄神話の類型と、ロシア民俗学者のウラジーミル・プロップが分析した魔法民話の類型を合わせたものを下敷きにしたとされる[4]。例えば影王はプロップが定義した「偽主人公」の役回りを演じるものとして用意された登場人物である[4]。また、日本民俗学者の折口信夫の物語論『貴種流離譚』も下敷きにしたと大塚英志は述べている[5]。
半身がバイオギミックであるという夏凰翔の設定は、手塚治虫の漫画『鉄腕アトム』のエピソードである「ウランちゃんの巻」における、雪杉博士に改造されたウランがモチーフとなっている[4]。
登場人物が転生するという設定は三島由紀夫の小説『豊饒の海』のキャラクター設定がモチーフとなっている[6]。
ファミコン版には那由他(ナユタ)というオリジナルキャラクターが登場する。
『マル勝ファミコン』(角川書店)1987年第24号 - 1990年第11号にて連載された。
『魍魎戦記MADARA』1 - 4巻(全4巻) (ドラゴンコミックス・角川書店)
『魍魎戦記摩陀羅全集 Vol.1 - 4 MADARA壱 改訂版』(全4巻)(電撃コミックスEX・メディアワークス)
『田島昭宇MADARA完全コレクション1 - 5 MADARA』(全5巻)(KadokawaComicsA・角川書店)
『MADARA ARCHIVES 魍魎戦記MADARA』(全2巻)(KADOKAWA)
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.