トップQs
タイムライン
チャット
視点
香取駅
千葉県香取市津宮にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
香取駅(かとりえき)は、千葉県香取市津宮(つのみや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
Remove ads
乗り入れ路線
成田線を所属線としており[2]、鹿島線を加えた2路線が乗り入れている。当駅は線路名称上での鹿島線の起点駅であるが、鹿島線列車は全て成田線を通じて佐原駅へ乗入れており、一部はさらに先の成田駅・千葉駅方面へ直通する。
歴史
- 1931年(昭和6年)11月10日:鉄道省の駅として開設[1]。旅客・貨物取扱[3]。
- 1961年(昭和36年)11月1日:貨物取扱廃止[3]。
- 1970年(昭和45年)
- 1986年(昭和61年)頃:木造駅舎が解体され有蓋車転用駅舎となる[8]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1][7]。
- 2007年(平成19年)12月24日:新駅舎完成[9]。
- 2009年(平成21年)3月14日:成田線でICカード「Suica」の利用が可能となる[10]。東京近郊区間に組込まれる[10][注釈 1]。
- 2020年(令和2年)3月14日:鹿島線でICカード「Suica」の利用が可能となる[11][12]。
- 2代目駅舎(2003年3月)
- 2代目駅舎駅ホーム側内部(2005年5月)
Remove ads
駅構造
![]() |
相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。以前は3番線もあったが、その後保線用施設に転用されて乗降は出来ない。ホームは嵩上げされていない。2つのホームは跨線橋で結ばれる。当駅 - 十二橋駅間に利根川橋梁がある。長大な橋梁であり強風の影響を受けやすく、しばしば速度規制や運転中止になる。
成田統括センター(佐原駅)管理の無人駅。但し、成田線・鹿島線の分岐駅であるため、稀に他駅から派遣された駅員が特別改札業務を行う時がある。乗車駅証明書発行機・簡易Suica改札機が設置されている。
駅舎は香取神宮をイメージして2007年(平成19年)12月に建て替えられた。以前の駅舎は有蓋貨車を改造したものであった。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 行き違いをしない列車は1番線を使用する。
- 停車列車同士の行違いは、下りは1番線、上りは2番線に入線する。
- 停車列車と通過列車が行違う場合は、2番線を停車列車が使用する。
- 1線スルー構造となっており、主本線を発着する場合は通過が可能。
- 非常時には列車が当駅にて折返しを行う場合がある。
* 参考資料:「JR東日本全線【決定版】鉄道地図帳」 第4巻 「水戸・千葉支社管内編」 『学研』 2010年3月
- 改札口(2022年2月)
- 駅ホーム(2022年2月)
利用状況
2006年(平成18年)度の1日平均乗車人員は232人である。
千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
Remove ads
駅周辺
駅名は市名の「香取」であるが、香取市の中心駅は隣の佐原駅である。北側へ約500m進むと利根川(右岸)が流れている。
- 国道356号(利根水郷ライン)
- 千葉県道253号香取津之宮線
- 津宮郵便局
- 香取市立香取中学校
- 香取市立津宮小学校
- 津宮鳥居河岸
- 津宮古墳群
- 神道山古墳群
- 久保木竹窓遺跡
- 津宮村道路元標
- 三井コレクション・ミュージアム(アーリーノリタケ磁器博物館)
- コメリハード&グリーン津宮店
- 香取神宮 - 徒歩約25分。バス等の公共交通機関は正月三が日を除いて佐原駅より運行する。
- 千葉交通「香取駅」停留所
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads