Loading AI tools
ウィキペディアから
飛隼丸(ひじゅんまる)は日本海軍の運送船[5] (軍務官直轄の運輸船[4])。
飛隼丸 | |
---|---|
基本情報 | |
艦種 | 運送船[1] |
艦歴 | |
就役 | 明治元年(1868年)捕収、後購入[2] |
その後 | 明治4年7月12日(1871年)イギリス人に交付[2] |
要目 | |
排水量 | 1,000英トン[1] |
トン数 | 約241トン[3] |
長さ |
110 ft (33.53 m)[4] または全長:110尺06[1](33.35m)[注釈 1] |
幅 |
24 ft (7.32 m)[4] または24尺[1](7.27m)[注釈 1] |
深さ | 18尺6[1](5.64m) |
ボイラー | ロコモティブ・ボイラー[3](汽車缶) |
推進 | スクリュー[3] |
出力 | 70名馬力[1][4] |
帆装 | 2檣[1] |
燃料 | 炭団:336,000斤[1] |
航続距離 | 燃料消費:15,000斤/日[1] |
元はデンマーク人デュース所有の気船PEMBROKE[6](ペンブローケ[7])。 慶応4年2月(1868年2月から3月頃)に南部藩が購入し、飛隼丸と命名した[6]。 南部藩が徳川幕府側についたため[7]、 閏4月20日(1868年6月10日)に浦賀で捕獲された[8]。 捕獲の日付は『記録材料・海軍省報告書第一』にメモ書きで「八月ハ閏四月廿日ノ誤謬」とあり、それによったが[8]、 出典により4月、5月、8月(何れも旧暦)と違いがある。
購入代金21,000両[7]のうち、支払い未済みの10,000両を軍務官が支払い所有外国人から購入した[4]。
明治2年に「筑前ヘ御預 蒸気運漕 飛隼丸」の記録が残る[9]。
明治3年8月から9月、横須賀製鉄所で機関の修理が行われた[10]。 同年10月に東伏見宮と側近が上京のために大阪まで飛隼丸が使用された[11]。 機関の不具合が続いていたようで[12] 12月15日より横須賀で修理の予定とされている[13]。
明治4年2月、大坂丸と交代のために品海から横浜港へ出張した[14]。 5月の検査では破損や腐食の箇所があり、約13,000両で修理を加えても艦の寿命は後5年程度と見積もられた[15]。 同年7月12日(1871年9月6日)に「東京丸」購入代金(60,000円+飛龍丸飛隼丸行速丸の3隻で80,000円相当[16])の一部としてイギリス人に交付された[3][7]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.