トップQs
タイムライン
チャット
視点

青葉町 (仙台市)

仙台市青葉区の町名 ウィキペディアから

青葉町 (仙台市)map
Remove ads

青葉町(あおばまち)は、宮城県仙台市青葉区町丁郵便番号は981-0916[4]住民基本台帳に基づく人口は604人、世帯数は381世帯(2025年4月1日現在)[1]丁目の設定のない単独町名である。全域で住居表示が実施されている[5][6]。旧仙台市青葉町

概要 青葉町, 国 ...
Remove ads

地理

仙台市中心部から北へ約3km、仙台市青葉区に位置する。北山丘陵の南端にあたり、かつては仙台城下町の最北部に位置した。東を昭和町と、西を北山と、南を通町と、北を葉山町と接している。北側の葉山町との境界を仙山線が通過している。奥州街道が南側を通り、通町公園付近を起点に青葉神社通りが伸びている。

歴史

江戸時代から青葉町には東昌寺光明寺といった寺院が建ち並んでいた。これらの寺は弘安6年(1283年)に伊達政依によって伊達郡に創建されたとされており、特に東昌寺は伊達五山の筆頭となっていた。仙台城築城の際、東昌寺は慶長5年(1600年)に岩出山から[7]、光明寺は慶長9年(1605年)に伊達郡から現在の位置へと移った[8][9]。このとき東昌寺の鬼門除けとして伊達政宗が自身で植えたとされるマルミガヤは、国の天然記念物に指定されている。慶長12年(1607年)には鹿島神社も伊達郡から現在地に遷宮され、その際に香取神社という神社を合祀したことから「鹿島香取神社」とも呼ばれるようになった[10]

仙台城下町の北を守る形で北山五山の一角を成していたものの、1874年明治7年)に伊達政宗を祀る青葉神社が東昌寺境内に創建されたことに伴い、寺域の大半を失うとともに、青葉神社の東隣へと移転した[11]

1968年昭和43年)、通町地区の住居表示の施行に伴い、穴田下堤・通町・通町北裏の各一部が青葉町となった[6]

年表

町名の変遷

町名の変遷は以下の通りとなる[6]

さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
Remove ads

世帯数と人口

2025年令和7年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁, 世帯 ...

小・中学校の学区

小・中学校の学区は以下の通りとなる[12]

さらに見る 町丁, 街区符号・住居番号 ...

史跡・文化財

Thumb
東昌寺のマルミガヤ

国指定文化財

  • 東昌寺のマルミガヤ(青葉町8-1)
    • 1995年平成7年)3月20日指定[13]。仙台城築城後、伊達政宗が鬼門除けとして植えたものとされている。主幹は2本あり、両幹とも高さが約23mである[14]

国登録文化財

  • 青葉神社本殿
  • 青葉神社中門及び祝詞舎
  • 青葉神社透塀
  • 青葉神社拝殿
  • 青葉神社神饌所及び伝供廊
  • 青葉神社旧愛姫社鞘堂

施設

公共

寺社

Thumb
東昌寺
  • 鹿島神社(青葉町3-14)
  • 青葉神社(青葉町7-1)
  • 光明寺(青葉町3-1)
  • 東昌寺(青葉町8-1)

企業・店舗

  • 宮城県職業能力開発協会(青葉町16-1)

交通

鉄道

鉄道駅はない。最寄り駅は仙山線の北仙台駅

バス

バスは通っていない。最寄りバス停は仙台市営バスの葉山町バス停など。

道路

道路愛称路線[15]

脚注

Loading content...

参考文献

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads