トップQs
タイムライン
チャット
視点

霊山 (伊賀市)

ウィキペディアから

霊山 (伊賀市)map
Remove ads

霊山(れいざん)は、三重県伊賀市下柘植に位置する

概要 霊山, 標高 ...

概要

布引山地の北端に位置するで、標高は765.8メートルである[1]。山名は霊山寺に因む。天然林を有し、アセビイヌツゲなどの県指定天然記念物が群生する[1]。毎年4月中旬には霊山寺にて「さくら祭り」が開催される[1]。山中には休憩場や遊歩道が設置され、山頂までは車で登ることができる[1]。また、源頼朝に関する以下の伝説が残る(史実とは考えられていない)[2]

頼朝が平宗清に捕縛された後、頼朝は「仏に祈れば助命されるかもしれない」と霊山に幽閉されたが、不思議にも助命が叶った。頼朝はこれは神の加護だと思い、礼のために伊勢神宮へ向かった。その道中、神を見て拝んだ。頼朝は「これなら伊勢神宮へ行かずともよい」と思って京へ帰った。そして、頼朝が神を見て拝んだ場所を拝野と呼んだ。

霊山寺

霊山寺(れいざんじ)は、三重県伊賀市下柘植3252に位置する黄檗宗寺院[3]

創建は平安時代初期の弘仁年間(810 - 824年)とされ、開基は最澄によると伝えられる[1]。元は霊山山頂に位置した巨大寺院で、七堂伽藍を有して信仰を集めたが、天正伊賀の乱で焼失[1]し、江戸時代延宝年間(1673 - 1681年)に鉄牛禅師によって中興開基された[4]。奥之院には延宝2年(1674年)の藤原秀種による十一面観音像が現存する[4]。また、500本のや樹齢300年を超えるイチョウの木とともに毎年4月中旬には「さくら祭り」が開催される[5]

面積11200平方メートルに及ぶ山頂の寺院跡地は[6]昭和16年(1941年9月26日に「霊山山頂遺跡」として三重県の史跡に指定されている[7]

霊山経塚

霊山経塚(れいざんきょうづか)は、霊山山頂(堂山)に存在した3基の経塚昭和27年(1952年)にテレビ放送中継所の建設工事で発見された[8]。四周を石で積み上げて石室とし、経壺を中心に鏡・刀・合子を置き、平石で天井とし、更にその上に重石が置かれていたという[8][9]。他の出土物に聖観音立像や4基の宝篋印塔があり、聖観音立像の台の宝塔には永仁3年(1295年)の銘文がある[8]。この聖観音立像の宝塔は平成21年(2009年)に宋人伊行元の作であることが判明しており、伊賀市唯一の伊派による作品である[10]。制作の依頼者は「平泰清」なる人物(柘植又次郎とされる)で、アショカ王を称える内容(「八万四千之塔婆」)が刻まれている[10]

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads