ウィキペディアから
阪急共栄物産(はんきゅうきょうえいぶっさん)は、かつてスーパーマーケット・ドラッグストア運営、医薬品製造を行っていた企業。
阪急ファミリーストア天六店(旧・阪急共栄ストア)、旧・天神橋駅ビルで、本社が置かれていた。 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 |
大証2部(廃止) 8017 1961年 - 2002年 |
略称 | 阪急共栄 |
本社所在地 |
日本 〒531-0041 大阪府大阪市北区天神橋7丁目1番10号[1] |
本店所在地 |
〒530-8350 大阪府大阪市北区角田町8番7号 |
設立 | 1952年(昭和27年)8月2日 |
業種 | 小売業 |
事業内容 | 衣料品、薬品、食品の製造卸及び一般百貨小売 |
代表者 | 井上正幸(代表取締役社長) |
資本金 |
11億55百万円 (1984年2月29日現在)[1] |
発行済株式総数 |
2310万株 (1984年2月29日現在)[1] |
売上高 |
連結:252億1510万円 (1984年2月期)[1] |
営業利益 |
連結:6億5401万円 (1984年2月期)[1] |
純利益 |
連結:3億7108万円 (1984年2月期)[1] |
総資産 |
連結:94億1348万円 (1984年2月29日現在)[1] |
従業員数 |
連結:9570人 (1984年2月29日現在)[1] |
決算期 | 2月末 |
会計監査人 | 有限責任新和監査法人 |
主要株主 |
(株)阪急百貨店 50.83% (株)三和銀行 4.18% 阪急百貨店共栄会 4.15% 住友生命保険(株) 2.12% 東宝不動産 (株)2.05%(1984年2月29日現在)[1] |
関係する人物 | 清水雅 |
阪急百貨店(現・エイチ・ツー・オー リテイリング)の子会社として設立された。阪急阪神東宝グループ総帥であった小林一三の自主独立の考えから、阪急百貨店は京阪神急行電鉄から分離したうえで独立企業として上場したが[注釈 1]、当社もまた、阪急百貨店の完全子会社ではなく、別に大阪証券取引所第2部へ上場した。
旧・京阪デパート発祥の阪急百貨店天六食品店を業態転換し、当社の本社も併設する天六店(旧・天神橋駅ビル)や東京都品川区の武蔵小山店[2]などを阪急共栄ストアーとして営業していた。バラエティストア(雑貨店)の専門店や飲食店は南街会館(現・東宝南街ビル)といった、東宝や阪急電鉄の施設にも展開。また、医薬品や健康食品の製造を行い、「ブレーブスCドリンク」なども販売した[1]。
しかし、親子上場によるガバナンスの問題から、経営悪化のため2002年に上場を廃止した[注釈 2]。翌年1月1日付で阪急フレッシュエール、阪急ファミリーストア、阪急共栄ファーマシーなど5社を子会社として設立。同年3月に当社は阪急百貨店に吸収合併されて消滅し、子会社5社は阪急百貨店の子会社となった[3]。その後、スーパー事業に関しては阪急ファミリーストアへの業態転換を経たうえで、天六店をはじめ存続する店舗は阪急オアシス(2023年よりイズミヤ・阪急オアシス株式会社が運営)に統一された。
当社は球団売却後も阪急ブレーブスに関する商標の一部を所有していたが、会社解散後に商標を更新しなかった。
この節の加筆が望まれています。 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.