Loading AI tools
ウィキペディアから
間島 弟彦(まじま おとひこ[1][2]/つぎひこ[3][4]、1871年8月22日(明治4年7月7日) - 1928年(昭和3年)3月21日[注釈 1])は、日本の銀行家、歌人。画号は圭魚。
1871年8月22日、旧尾張藩士である間島冬道・由伎子の7男として浦和県に生まれる[7][8]。
1878年11月、学習院の普通学校課程に入学する[9]。1886年1月13日付で退学し、4月に東京英和学校(現在の青山学院)予備学科の3年に転入学する[10]。1888年に予備学科を卒業し、高等普通学部に入学する[11]。1890年3月に卒業する[11]。
1891年、アメリカ合衆国ミシガン州のアルビオン大学(英語: Albion College)に留学する[12]。母の病気の報せを受けて2年ほどで帰国する[13][注釈 2]。1894年、第十五国立銀行に就職する[13]。1896年2月11日、加納愛子と結婚する[14]。1898年、米山梅吉の誘いで三井銀行に転職する[15]。1902年から2年間、欧米各地を視察し、『三井銀行欧米出張員報告書』をまとめる[16]。1907年に横浜市店長となり、神戸市店長、大阪市店長を経て、1918年に取締役となる[17]。同年12月6日、青山学院校友会の会長に就任する[17]。1922年に校友会会長を、1923年に三井銀行を病気のため辞する[18]。1924年、青山学院の理事となる[19]。
1928年3月21日、死去した。享年57歳[20][21]。7月8日、青山墓地でキリスト教式による埋葬式と青山学院高等学部講堂で追悼会が行われる[22]。
1923年9月1日の関東大震災によって図書館を始めとする青山学院の各校舎が甚大な被害を受け、校舎の再建にともない、教職員や学徒・校友から図書館設立の声が上がった[23][24]。病床に伏していた間島弟彦は、見舞いに来た青山学院長・石坂正信からこのことを聞き、建設費の寄付を申し出た[23]。間島弟彦の没後、その遺言に基づき、1928年12月4日で妻の愛子から寄付金10万円が送られた[7][25]。理事会は、14万円の予算で図書館建築の議を決定し[注釈 3]、校友である清水釘吉が社長を務める清水組が設計・工事を請け負うこととなった[7][27]。1929年2月に起工、10月に竣工し、「青山学院間島記念図書館」と名付けて、10月17日に落成式が行われた[7][28]。
幾度か拡張、改修工事が行われ、館内外に変化が現れたが、1976年の大増築の際に新築当時の姿をほぼ再現し、「青山学院間島記念館」に名称を改めた[29]。
2008年3月21日、「青山学院ベリーホール」とともに国登録有形文化財(建造物)に登録された[30][31]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.