長竿村
日本の茨城県稲敷郡にあった村 ウィキペディアから
長竿村(ながさおむら)とは、茨城県稲敷郡にかつて存在した村である。 村の南部には利根川が流れている。
地理
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、以下の村が発足[1]。
- 長竿村 ← 長竿村・庄布川村・兵部新田・下町歩
- 源清田村 ← 源清田村・手栗村・羽子騎村・猿島新田・宮淵鍋子新田・古河林村・平三郎町歩・布鎌町歩
- 1896年(明治29年)4月1日 - 河内郡と信太郡が合併し稲敷郡が発足。
- 1942年(昭和17年)8月1日 - 長竿村と源清田村が合併し、瑞穂村(みずほむら)となる。
- 1949年(昭和24年)8月1日 - 瑞穂村の一部(源清田村・手栗村・羽子騎村・猿島新田・宮淵鍋子新田・古河林村・平三郎町歩・布鎌町歩)が分立し源清田村が発足。
- 1950年(昭和25年)11月3日 - 瑞穂村は改称し、長竿村となる。
- 1955年(昭和30年)5月3日 - 長竿村は生板村・源清田村とともに合併して河内村が発足。長竿村は消滅。
変遷表
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
1891年(明治24年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
世帯
総数 [単位: 世帯]
1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.