里谷多英

日本の女性会社員、元フリースタイルスキー選手 ウィキペディアから

里谷 多英(さとや たえ、1976年6月12日 - )は、日本の元フリースタイルスキーモーグル選手。長野オリンピック金メダリスト、ソルトレイクシティオリンピック銅メダリスト(ともに女子モーグル)。フジテレビジョン所属。

概要 里谷 多英, 名前 ...
里谷 多英
名前
本名 里谷 多英
愛称 テディベア、タエ
カタカナ サトヤ タエ
ラテン文字 Tae Satoya
基本情報
国籍 日本
種目 スキー・フリースタイル(モーグル)
所属 フジテレビジョンスキーチーム
使用メーカー 板:サロモン
ブーツ:サロモン
生年月日 (1976-06-12) 1976年6月12日(48歳)
生誕地 北海道札幌市
ワールドカップ戦歴
デビュー年 1991-1992
引退年 2011-2012
表彰台 7回
最高成績 1位
通算成績 2勝
世界選手権・最高成績
1995年 12位(モーグル)
1997年 15位(モーグル)
2001年 7位(モーグル)
10位(デュアルモーグル)
2003年 14位(モーグル)
6位(デュアルモーグル)
2009年 9位(モーグル)
4位(デュアルモーグル)
オリンピック・最高成績
1994年 11位
1998年 1位
2002年 3位
2006年 15位
2010年 19位
獲得メダル
1998 モーグル
2002 モーグル
最終更新日:2022年2月3日
閉じる

来歴

要約
視点

北海道札幌市北区出身。札幌市立新陽小学校、札幌市立北陽中学校、東海大学付属第四高等学校(現東海大学付属札幌高等学校)体育コースを経て北海道東海大学(現東海大学札幌キャンパス)を卒業。

スキーを始めたのは4歳の頃で[1]、11歳(小学5年生、1987年)でモーグルは競技を始め、当時から、モーグルが将来オリンピック競技になると信じていたという[2]。父である里谷昌昭の指導のもと地元の手稲山スキー場で練習を積み[1]、同シーズンに札幌市のばんけいスキー場で初めて大会に出場した。

1989年度全日本選手権大会に6年生で出場し優勝[3]。これは全日本スキー選手権史上最年少記録となる快挙である[4]。なお知名度はしばらくの間、上村愛子(後に日本IBMのテレビCMに登場)の注目度の方が高かった[5]。中学生になるとFSS少年団に所属し、1年生の1990年度大会は宮越緑に敗れて2位[6]だったものの、翌シーズンの1991年度大会から1996年度大会まで6連覇[3]を達成した。

1992年(1991年度)2月29日、猪苗代で開催されたFISワールドカップに初参戦した(16位[7])。

1994年2月、リレハンメルオリンピックに出場し11位となった[8]。その後、スティーブ・フェアレンの指導を2006年まで受けた[9]
およそ3週間後にフィンランドで開催された国際ユース選手権[注釈 1]に参戦して優勝し[7]、翌年の大会(豪州マウントブラー英語版)でも優勝し[7]連覇を果たした。

1995年2月18日、フランスで開催された世界選手権大会に初出場した(12位[7])。練習でサボり癖があった里谷は、上村愛子が1995-96年シーズンW杯に初出場していきなり3位となった[7]結果を見て奮起し、これが長野オリンピックで金メダルを獲得するきっかけになった[10]

1996年3月7日にスウェーデンで開催されたワールドカップで初めて表彰台(3位[7])に上った。

1997年7月に父親の昌昭を病気により54歳という若さで亡くし[1]競技引退も考えたが[8][11]、父の残した「成績よりも、よいすべりを」の言葉を胸に[12]、翌1998年の長野オリンピックに出場し日本人女子選手として冬季オリンピック史上初の金メダルを獲得した。決勝は前年に他界した父親からプレゼントされたゴールドのピアスをして滑った[13]。滑り終えた直後、スコアを見たときに25点を超えた[注釈 2]ことが信じられず、滑走タイムがそんなに早いのか、と戸惑ったほどで[注釈 3][10]、当時のオリンピック記録を塗り替える[7]好成績であった。さらに、決勝当日の年齢21歳244日は日本の女子金メダリストとしては冬季オリンピック史上最年少であり、2018年の平昌オリンピックスピードスケート佐藤綾乃が21歳73日で金メダルを獲得するまで記録として残った。優勝直後にシャンパンを一気飲みするパフォーマンスを行ったり、金メダル授与の表彰式での国旗掲揚の際に脱帽しなかったことなどの振る舞いに対して日本オリンピック委員会に抗議が殺到し、長野オリンピック日本選手団長の八木祐四郎が陳謝する事態となった[14]。その約1か月後となる1998年3月9日にスウェーデンで開催されたワールドカップでは初優勝[7]している。第18回全日本フリースタイル選手権大会は、オリンピックの直後の開催となり、金メダルを獲得した里谷、7位入賞の上村を見ようと、会場にはこれまでで最高の1500人のギャラリーが詰めかけ、報道陣も多数訪れた。しかし、両選手は体調不良により出場しなかった[15]

1999年2月17日、猪苗代で開催されたワールドカップで二回目の優勝[7]を果たし、同年4月、フジテレビジョンに入社。

その後は成績が低迷し、さらに左足首骨折という大けがをした[8]。しかし、怪我によって一時滑ることができなくなったことで、スキーをしたいという意欲が増す。2002年のソルトレイクシティオリンピックで、冬季オリンピック3大会連続出場を果たし、2大会連続のメダルとなる銅メダルを獲得した[8]。冬季オリンピックで日本の女子選手が2つ目のメダルを獲得したのは史上初であった。

2003年11月に建設会社に勤める一般男性と結婚したが、2005年3月に離婚[16]

2005年2月8日未明、東京都港区六本木のクラブ「911(ナインワンワン)」で酒に酔い、店員に暴力的な行為をして警視庁麻布警察署に同席男性とともに任意同行され里谷は保護、昼頃まで留置される騒動を起こした[17][18][19][20][21]。当時、同行したフェアレンは一緒に来店した里谷とカナダ人選手が勝手にVIPルームに入ろうとしたせいで店の者2人が先に手を出してきたと言い、里谷はソファの間に押し込まれるなどして全治10日の打撲、前歯も少しかけたため警察に被害届を出した[21][22]。また、報道で里谷が泥酔していたとすることについて、カナダ人選手と踊ったり、少し飲酒はしていたが落ち着いていたと否定[21]。カナダ人選手の話では来店が午前1時頃で、2時間ほど滞在しており、店の奥の部屋へ里谷と2人で行き、2-3分ほど話していたらオーナーの黒人男性からそこはVIPルームで勝手に入るなと怒られ、突然、背後から殴られて倒れ込んだところにあったテーブルが壊れ、自分は一瞬意識が飛んだ[21]。それからガードマンの黒人男性も入ってきて里谷の顔を叩き、彼女は蹴り返そうとした[21]。フェアレンの談ではカナダ人選手がその場を収めようと壊れたテーブルの弁償を申し出るもオーナーの怒りが余計に増すだけだった[23]。カナダ人選手も2回殴られたと被害届を提出、ガードマンは3月16日時点で日本を出国していた[21][23]。この騒動により3月17日開幕の2005年フリースタイルスキー世界選手権出場を辞退[24]、同月25日開幕の全日本フリースタイルスキー選手権大会もメディアが押し寄せることが想定されたため欠場[25]、フジテレビから5日間の謹慎処分を受け[26]、同局では人事部所属であるためそれまで入社式にも参加していたが4月1日の同行事を欠席した[27]。8月16日、暴行容疑で店の男性従業員とともに書類送検され[28]、同月31日に東京地方検察庁起訴猶予処分とした[29]。自ら全日本スキー連盟に強化選手から外してもらうよう申し出をして、10月12日に了承された[30]。なお当初、報じられていたクラブでの卑猥な行動については里谷、フェアレン、カナダ人選手は否定、フェアレンの話ではオーナーが駆け付けた警察官に対して周りに聞こえるように大声でそのような行動をVIPルームでしたと申し立てていたという[21][31]フリースタイルスキー・ワールドカップには個人参加で出場を続け、2006年のトリノオリンピックへ4大会連続となる冬季五輪に出場。しかし、エアーの着地失敗が響いて決勝15位に終わった[32]

2006年から2007年にかけてのシーズンは、ワールドカップなどには出場せず腰の治療に専念した[33]。翌2007年9月、故障からの回復が認められて、強化C指定選手に認定された[34]2008年3月22日、全日本選手権に出場し、12年ぶり8度目の優勝を果たした[35][36]

2009年2月に行われたバンクーバーオリンピックのテスト大会は、航空券の手配ができずに欠場したが[37]、同月に、3年ぶりとなる日本国外のワールドカップに出場を果たした[38]
3月、世界選手権大会で自己最高位となる4位入賞[7][注釈 4]を果たす。

2010年2月のバンクーバーオリンピックでは、5大会連続で冬季五輪日本代表に選出。バンクーバー五輪本番では上村愛子村田愛里咲伊藤みきと共に決勝に進んだが、第2エアーで転倒してしまい結局19位に終わり、これが最後の冬季五輪出場となった[35][39][40]

上村愛子とは、1994-1995シーズンから2011-2012シーズンまでの長きにわたり切磋琢磨しながら世界大会の上位で活躍し合ってきた仲[10]。上村とは、合宿で一緒の部屋で過ごすことが多かったが、長野オリンピックで活躍して以降は、お互いに個人部屋になってしまった[10]。引退後は一緒にスキーや食事をする程の良き仲間となっている[10]。なお、FIS主催・公認の大会で二人が同時に表彰台に上った試合は、1995年国際ユース選手権(豪州・マウントブラー:里谷1位、上村2位[7])、1997年ヨーロッパカップスイスツェルマット:里谷2位、上村3位[7])、ならびに、2009年豪州・ニュージーランドカップ(豪州・ペリッシャー・ブルー英語版:上村1位、里谷2位[7])の3回のみであり、共に参加、参戦した4回のオリンピック、4回の世界選手権(7戦)、ワールドカップ(14シーズン[注釈 5]・88戦[注釈 6])で、同時にメダルを獲得した試合は一度もなかった[7]

2013年1月に現役引退を発表した[41]。父親は「成績よりも、よいすべりを」と激励していた一方で、母親は娘が怪我をして欲しくない思いからオリンピックが嫌で見ていられず、引退の際には「やっとやめるの」と本人に伝えている[10]。同年2月23日、福島県猪苗代町リステルスキーファンタジアで行われたW杯で、引退セレモニーが行われた[42]。セレモニーでは、長野オリンピックのレプリカビブスを着用して滑走し、金メダルの滑りで見せたコザックに挑戦しようとしたが、バランスを崩して不完全なスプレッドになっていた[43]

戦績

オリンピック

さらに見る 開催日, 開催国 ...
オリンピック冬季大会成績
開催日開催国開催地
(会場)
種目決勝成績予選
成績
優勝者
(国籍)
備考(日本人成績等)
総合ターンエアータイム
1994年2月16日 ノルウェーリレハンメル
(Kanthaugen Freestyle Arena英語版)
モーグル11位
23.18[44]
10位
12.2[45]
16位
5.40[45]
7位
5.58[45]
10位
23.32[45]
Stine Lise HATTESTADノルウェー語版
( ノルウェー)
予選開催日は2月15日。
1998年2月11日日本の旗 日本長野
(飯綱高原)
モーグル1位
25.06[46]
1位
13.9[47]
5位
4.95[47]
1位
6.21[47]
11位
22.29[47]
Tae SATOYA
(日本の旗 日本)
上村愛子7位。
予選開催日は2月8日[47]
2002年2月9日アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ソルトレークシティ
(Deer Valley英語版)
モーグル3位
24.85[48]
5位
13.5[49]
7位
4.94[49]
2位
6.41[49]
6位
23.65[49]
Kari TRAA
( ノルウェー)
上村愛子6位、畑中みゆき20位。
2006年2月11日イタリアの旗 イタリアトリノ
(Sauze D'oulx-Jouvenceaux)
モーグル15位
22.12[50]
16位
11.3[51]
11位
4.80[51]
8位
6.02[51]
9位
23.63[51]
Jennifer HEIL
(カナダの旗 カナダ)
上村愛子5位、伊藤みき20位、畑中みゆき27位。
2010年2月13日カナダの旗 カナダバンクーバー
(Cypress Mountain英語版)
モーグル19位
12.85[52]
19位
5.6[53]
20位
2.52[53]
19位
4.73[53]
13位
22.15[53]
Hannah KEARNEY英語版
(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国)
上村愛子4位、村田愛里咲8位、伊藤みき12位。
閉じる

世界選手権

さらに見る 開催日, 開催国 ...
FISスキーフリースタイル・モーグル世界選手権大会成績
開催日開催国開催地種目成績優勝者日本人成績
1995年2月18日フランスの旗 フランスラ・クリューザフランス語版モーグル12位Candice GILGフランス語版(フランスの旗 フランス)
1997年2月8日日本の旗 日本飯綱高原モーグル15位Candice GILG(フランスの旗 フランス)上村愛子:16位
2001年1月19日カナダの旗 カナダウィスラーモーグル10位Kari TRAA( ノルウェー)上村愛子:3位、畑中みゆき:31位
2001年1月21日デュアルモーグル7位Kari TRAA( ノルウェー)上村愛子:4位、畑中みゆき:17位
2003年1月31日アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ディア・バレー英語版モーグル14位Kari TRAA( ノルウェー)上村愛子:14位、畑中みゆき:14位
2003年2月1日デュアルモーグル6位Kari TRAA( ノルウェー)上村愛子:17位
2009年3月7日日本の旗 日本猪苗代モーグル9位Aiko UEMURA(日本の旗 日本)上村愛子:1位、伊藤みき:4位
2009年3月8日デュアルモーグル4位Aiko UEMURA(日本の旗 日本)上村愛子:1位、伊藤みき:2位
閉じる

ワールドカップ

  • 参戦回数: 126回[注釈 7](うち、途中棄権(DNF)2回)
  • 表彰台: 7回(優勝2回、2位3回、3位2回)
  • トップ5: 22回、トップ10: 52回
さらに見る 開催日, 開催国 ...
FISスキーフリースタイル・モーグル ワールドカップ表彰台成績
開催日開催国開催地種目成績優勝者日本人成績
1996年3月7日 スウェーデンフンドフィレットスウェーデン語版デュアルモーグル3位Donna WEINBRECHT英語版(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国)
1998年3月9日モーグル1位Tae SATOYA(日本の旗 日本)上村愛子:11位
1999年2月17日日本の旗 日本猪苗代モーグル1位Tae SATOYA(日本の旗 日本)上村愛子:7位、畑中みゆき:16位、堀江寿美代:23位、坂下美香:24位、今野越奈:27位
1999年2月20日日本の旗 日本斑尾モーグル3位Ann BATTELLE英語版(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国)上村愛子:14位、坂下美香:20位、堀江寿美代:23位、畑中みゆき:24位、今野越奈:26位
2001年1月28日アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国サンデー・リバー英語版モーグル2位Kari TRAA( ノルウェー)上村愛子:10位、畑中みゆき:26位
2002年3月16日 フィンランドルカフィンランド語版モーグル2位Kari TRAA( ノルウェー)上村愛子:5位
2005年2月6日日本の旗 日本猪苗代モーグル2位Jennifer HEIL(カナダの旗 カナダ)伊藤みき:8位、畑中みゆき:12位、伊藤あづさ:16位、上村愛子:25位
閉じる

栄典

  • 銀杯一組(1998年)[54]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.