Loading AI tools
初代 ウィキペディアから
都々逸坊 扇歌(どどいつぼう せんか)は、都々逸、落語の名跡。現在は空き名跡となっている。 亭号は都々一坊とも表記
初代 都々逸坊 扇歌(どどいつぼう せんか、文化元年(1804年、逆算) (寛政8年説もある)- 嘉永5年(1852年)10月29日(10月25日説もある)は、 江戸末期に一世を風靡した寄席芸人で都々逸の祖として知られる。 都々一坊 扇歌とも表記される。
当時は御三家のひとつ水戸藩領であった常陸国久慈郡磯部村(現在の茨城県常陸太田市磯部町)に、岡玄作という医師を父に、四人兄弟(男二人、女二人)の末っ子として生まれる。幼名は子之松(ねのまつ)、のちに福次郎と改める。通称桝屋福次郎という。
七歳で痘瘡を患らった時に、治療医である父親が、医書の真偽を確かめようと痘瘡の病人には大毒といわれる鰹を与え半失明となる。
17歳で熱田宿神戸の俚謡「神戸節」に「よしこの」を乗せ創作、「よしこの庵山歌」の名で門付の三味線を弾くようになる。
文政7年(文政8年)頃に江戸に出る。そのころに尊王攘夷派の重鎮であった藤田東湖の家計を支援していた磯部村庄屋金澤吉衛門が後援者になる。その後に有名な落語家の初代船遊亭扇橋に弟子入りし、よしこの庵山歌から都々逸坊扇歌と改名し、江戸牛込の藁店(わらだな)という寄席を中心に活躍した。 その芸は、都々逸をはじめとした唄・三味線だけでなく、「なぞ坊主」の異名を取るほど謎かけに長けていた。 やがて、江戸で一番の人気芸人となり、八丁四方では寄席の入りが悪くなるという意味で、仲間うちから「八丁あらし」とあだ名された。天保時代には上方にも出向き活躍。「ちょんがれ声(白声)」だったという。代表曲に東海道五十三驛や新板おもしろ節がある。
世相を風刺した唄も沢山作ったが、晩年にはそれが幕府・大名批判とされ江戸を追放されたと言われている。しかし嘉永5年(1852年)の江戸落語界の番付表には勧進元として都々一坊扇歌の名前が載っている。
同年に常陸府中(現在の茨城県石岡市)に嫁いだ姉の住まいにて病に伏し没す。墓地は茨城県石岡市の国分寺のほかに東京都港区の真言宗智山派宝生院にもあり本人及び妻
であった琴の戒名および本姓として岡氏の名前が墓石に刻まれている。
都々逸扇歌は、「よしこの節」や名古屋で流行していた「名古屋節」を元に誰でも唄えるような曲調に仕上げていると云われてる。
扇歌作の唄はそれほど多くは残っていない。 以下は、代表的なもの。
また、扇歌作の狂句(川柳)も残っている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.