進藤 純孝(しんどう じゅんこう、1922年(大正11年)1月1日 - 1999年(平成11年)5月9日)は、東京出身の文芸評論家、随筆家、小説家。本名は若倉 雅郎(わかくら まさお)、旧姓は進藤(しんどう)。 概要 しんどう じゅんこう 進藤純孝, 本名 ...しんどう じゅんこう進藤純孝 進藤 純孝 (昭和29年)本名 若倉 雅郎生年月日 (1922-01-01) 1922年1月1日没年月日 (1999-05-09) 1999年5月9日(77歳没)出生地 日本 東京都民族 日本人職業 文芸評論家、随筆家、小説家著名な家族 長男 若倉雅登 医学者、眼科医テンプレートを表示閉じる 川端康成・志賀直哉・芥川龍之介などの論考や、同時代の第三の新人を含む昭和文学の評伝で知られるほか、随筆・回想や小説も書いた。長男は眼科医・作家の若倉雅登。 来歴 進藤雅郎として生まれる。父・延(のぼる)は、芥川・花袋・横光・川端らが寄稿した雑誌『文芸日本』の創刊者。母・百合子は、のちの松竹蒲田の大部屋女優・早見照代、いったん引退を経て日活の女優・早川十志子。 1925年(大正14年)、文芸日本社が倒産。両親が別居したことに伴い、翌年母の実家がある愛媛県川之江町に移住する。 愛媛県三島中学、香川県高松第一中学校、立教大学予科を経て、1943年(昭和18年)旧制第一高等学校文科に入学。 1945年(昭和20年)3月、東京帝国大学文学部倫理学科に入学。直ちに学徒出陣で召集され横須賀海兵団に入隊するが、8月終戦により除隊。 1946年(昭和21年)、新潮社出版部に入社。川端康成・志賀直哉・石原慎太郎などを担当。 1948年(昭和23年)、若倉美登里と結婚、若倉姓となる。 1950年(昭和25年)9月、東京大学倫理学科を卒業、大学院に進む。 1952年(昭和27年)、『文学界』9月号にアルベール・カミュ論「運命の確保」が掲載される。 この頃から『文学界』のすすめで出来た「一二会」などを通じて、島尾敏雄・小島信夫・五味康祐・近藤啓太郎・安岡章太郎・三浦朱門・庄野潤三・吉行淳之介・日野啓三・奥野健男・村松剛・服部達・遠藤周作らと親交をもつ。 1953年(昭和28年)、大学院修士課程修了。新潮社に復職、『川端康成全集』を担当する。 1959年(昭和34年)、新潮社を退社。 1969年(昭和44年)、日本大学芸術学部教授となる。 1972年(昭和47年)、日本文藝家協会評議員となる。 1973年(昭和48年)、ソビエト連邦作家同盟の招きで小川国夫・田久保英夫らと訪ソ。 1974年(昭和49年)、『ロシア三人旅』『七色の風船』を出版。 1977年(昭和52年)、第三の新人との交流を書いた『文壇私記』を出版。 1989年(平成元年)、初の小説『都に死す』を出版。 1991年(平成3年)、日本大学教授を定年退任。 1999年(平成11年)、死去、満77歳。 著書 『戦後文学の旗手』(ユリイカ、1955年) 『反逆的作家論』(現代文芸社、1957年) 『ジャーナリスト作法』(角川書店、1959年) 『マス・コミの中の文学』(雪華社、1960年) 『親と子供と先生と』(大阪教育図書、1961年) 『考える女性の生き方』(白鳳社、1963年) 『芥川龍之介』(河出書房新社、1964年) 『川端康成その人その作品』(冬樹社、1969年) 『日本の青春』(毎日新聞社、1969年) 『志賀直哉論』(新潮社、1970年) 『ロシア三人旅・七色の風船』(集英社、1976年) 『伝記川端康成』(六興出版、1976年) 『作品展望・昭和文学』上下(時事通信社、1977年) 『文壇私記』(集英社、1977年) 『伝記芥川龍之介』(六興出版、1978年) 『どうしたらよかろう』(六興出版、1979年) 『現代文章講義』(明治書院、1984年) 『都に死す』(福武書店、1989年)母の伝記 『山月記の叫び』(六興出版、1992年)中島敦論 『ふり向けば独りきり』(光人社、1993年)回想記 共著 『文壇百人』巖谷大四、尾崎秀樹共著 読売新聞文化部編 読売新聞社 1972年 『長良川悲憤 豊田穣の霊に捧ぐ』中日新聞本社 1996年 参考文献・外部リンク 『進藤純孝』 - コトバンク 作品展望昭和文学 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.