トップQs
タイムライン
チャット
視点

近藤いね子

ウィキペディアから

Remove ads

近藤 いね子(こんどう いねこ、1911年4月25日 - 2008年11月13日[1])は、日本の英文学者津田塾大学名誉教授。旧姓は佐藤 いね子[2]

経歴

神奈川県中郡秦野町(現:秦野市曽屋)出身。父親は第2代秦野町長を務めた佐藤政吉[3]。1944年に近藤正夫物理学者学習院大学教授)[4]と結婚し、1950年に一女をもうける[5]

1924年、東京女子高等師範学校附属高等女学校入学[3]。1929年、女子英字塾本科入学[3]。1932年東北帝国大学英文科に入学し、1935年卒業、文学士[3]。1937年ケンブリッジ大学大学院に入学し、1939年に修了、Master of Letters[3]。帰国後の1941年夏目漱石こゝろ』を英訳、翌42年にその功績により、第11回岡倉賞を受賞[6]

1943年まで東京女子高等師範学校助教授を務めた[7]。その後、1948年からは津田塾大学教授を務め、1973年定年退職、津田塾大学名誉教授。退職後も活水女子短期大学教授を務めるなど、英語教育と研究活動に従事した。1975年紺綬褒章を受章[3]

1952年には、東京文理科大学にて日本人女性としては初めて文学博士の学位を取得した(博士論文題目「Jane Austen : the development of her art」[8])。

ジェイン・オースティンヴァージニア・ウルフなど英国女性作家を研究した。日本の女性学者のさきがけの一人。

2008年、肺炎のため97歳で死去[1][5]

Remove ads

著書

  • 『イギリス小説論』(研究者出版) 1952
  • 『英国小説と女流作家 オースティンとウルフ』(研究社選書) 1955

共編

翻訳

日本語訳

英訳

脚注

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads