豊北町

日本の山口県豊浦郡にあった町 ウィキペディアから

豊北町

豊北町(ほうほくちょう)は、山口県にかつてあった豊浦郡に含まれていた。

概要 ほうほくちょう 豊北町, 廃止日 ...
ほうほくちょう
豊北町
Thumb
Thumb Thumb
豊北町旗 豊北町章
廃止日 2005年2月13日
廃止理由 新設合併
下関市豊北町豊浦町豊田町菊川町下関市
現在の自治体 下関市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方
都道府県 山口県
豊浦郡
市町村コード 35444-9
面積 168.61 km2
総人口 12,740
(2005年1月31日)
隣接自治体 長門市豊浦郡豊田町豊浦町
町の木 椿
町の花 山桜
豊北町役場
所在地 759-5592
山口県豊浦郡豊北町大字滝部3140番地1
外部リンク 豊北町ホームページ
下関市の公式サイト
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

2005年、豊浦郡が下関市と合併したことにより下関市となり、下関市豊北町となった。

歴史

一時、原子力発電所設置計画が盛り上がったが、住民の大反発により計画は中止され、計画は瀬戸内側の上関町へ移された。

平成の大合併により、下関市豊浦郡(豊北町・豊浦町・豊田町・菊川町)を合併し、下関市となる法定協議会が開かれ、2005年2月13日に、新市として発足した。

沿革

産業

主な産業は第1次産業だが、一方で北長門海岸国定公園に指定された観光地でもある。

漁業

  • 阿川漁港
  • 島戸漁港
  • 肥中漁港
  • 特牛漁港
  • 和久漁港
  • 矢玉漁港
  • 二見漁港
  • 角島漁港

交通

鉄道
道路
バス

観光

角島や土井が浜などがある。角島には1876年明治9年)以来の歴史を誇り、第1等灯台に指定されている角島燈台がある。また島へ架かる角島大橋(全長1,780m)は、完成当初は、通行料金が無料の離島架橋としては日本最長であった。現在は沖縄県古宇利大橋(全長1,960m)が最長。 道の駅北浦街道 豊北がある。

壁島の渡来地は、国定天然記念物に指定されている。

附野薬師 東山寺は航海の安全、眼病治癒、安産などの霊仏である。

出身有名人

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.