西岡 秀雄(にしおか ひでお、1913年10月6日 - 2011年8月1日[1])は、日本の考古学者、人文地理学者。慶應義塾大学名誉教授。 概要 人物情報, 生誕 ...西岡 秀雄人物情報生誕 (1913-10-06) 1913年10月6日 日本・宮城県仙台市死没 (2011-08-01) 2011年8月1日(97歳没) 日本国籍 日本出身校 慶應義塾大学子供 西岡信雄学問時代 昭和・平成研究分野 考古学人文地理学研究機関 慶應義塾大学テンプレートを表示閉じる 来歴 仙台生まれ。1939年に慶應義塾大学文学部史学科卒業。1948年に慶應義塾大学予科講師、1956年に慶大助教授、1964年に教授、1979年に定年退任、名誉教授、大田区立郷土博物館館長に就任。2001年に退任。 1980年に東京都文化功労者。日本トイレ協会名誉会長、大森貝塚保存会名誉会長、日本旅行作家協会名誉会員なども務める。 親族 音楽学者の西岡信雄は長男。 著作 『寒暖の歴史 日本気候七百年週期説』好学社 1949 『日本における性神の史的研究 考古学・民族学的考察』潮流社 1950 『性神大成 日本における性器崇拝の史的研究』妙義出版 1956 『人文地理学』小川書店 1957 『助教授のらくがき』小川書店 1960 『人文地理の教室 大学受験のための基礎知識』慶応通信 1961 『図説性の神々』実業之日本社 1961 『日本性神史』高橋書店 1961 『文化地理学』広文社 1961 『ユーモア教授のつれづれ』世界書院 1964 『世界の料理 風土と味覚』日本経済新聞社 日経新書 1965 『室内パーティゲーム入門 みんなですぐ楽しめる遊び方』明文社 ナンバーワン・ブックス 1971 『気候700年周期説 寒暖の歴史』好学社 1974 『七百年周期説による逆発想の日本史 天候異変が教えたもう一つの真実』ロングセラーズ ムックの本 1978 『酒と桜の民族』国鉄厚生事業協会 弥生叢書 1981 『日本人の源流をさぐる 民族移動をうながす気候変動』セントラル・プレス 1985 『トイレットペーパーの文化誌 人糞地理学入門』論創社 文化誌講座 1988 『民俗考古学』(ニュー・サイエンス社)1989年 『味でさぐる世界の文化 ヨーロッパ・中近東』(くもん出版)1990年 『<謎解き>あなたのルーツの不思議 おもしろ雑学博士』二見書房 二見wai wai文庫 1993 『東・西・南・北・右・左-方位のはなし』(北隆館)1996年 『絵解き世界のおもしろトイレ事情: さあ、あなたは何処の国のどんなトイレに遭遇するのでしょうか。』(日地出版)1998年 『寒暖700年周期説』(PHP研究所)2008年 『なぜ、日本人は桜の下で酒を飲みたくなるのか?』PHP研究所 2009 編著 『ふるさとの味ふるさとの旅. 第1 (東北・北海道の巻)』編 大門出版 1970 翻訳 E.ハンチントン『文明の原動力』実業之日本社 1950 論文 西岡秀雄 脚注 [1]“訃報:西岡秀雄さん97歳=慶応大名誉教授、人文地理学”. 毎日新聞. (2011年8月9日). オリジナルの2012年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/gyvD 2021年1月16日閲覧。Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.