さそり座
黄道十二星座の一つ ウィキペディアから
さそり座(さそりざ、蠍座、Scorpius, Scorpio)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。天の川沿いにある大きくて有名な星座である。日本では夏の大三角と共に夏の星座として親しまれ、南の空に確認することができる。天の川に大きなS字型で横たわっており、特徴的な形をしている。明るい星が多く、全天でも明るい星座の一つである。 α星のアンタレスは全天21の1等星の1つ。
Scorpius | |
---|---|
![]() | |
属格形 | Scorpii |
略符 | Sco |
発音 | 英語発音: [ˈskɔrpiəs]、属格:/ˈskɔrpiaɪ/ |
象徴 | the Scorpion |
概略位置:赤経 | 16 hrs. 53 min. 15 sec. |
概略位置:赤緯 | -30° 44' 12" |
正中 | 7月20日21時 |
広さ | 497平方度[1] (33位) |
バイエル符号/ フラムスティード番号 を持つ恒星数 | 47 |
3.0等より明るい恒星数 | 12 |
最輝星 | アンタレス(α Sco)(0.91等) |
メシエ天体数 | 4 |
確定流星群 |
Alpha Scorpiids Omega Scorpiids |
隣接する星座 |
いて座 へびつかい座 てんびん座 おおかみ座 じょうぎ座 さいだん座 みなみのかんむり座 |
主な天体
要約
視点
恒星
→「さそり座の恒星の一覧」も参照
1等星のα星(アンタレス)のほか、δ星、ε星、θ星、κ星、λ星の5つの2等星がある。ヨハン・バイエルがさそり座γ星とした星は、現在はてんびん座のγ星となっている。
以下の星には、国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) によって固有名が定められている。
- α星:二重星。A星のアンタレス(Antares)は、全天21の1等星の1つで赤色超巨星[2]。さそり座では最も明るく名の知られた恒星である。星座絵ではさそりの心臓部として描かれる[3]。
- β星:多重星。小型望遠鏡では、二重星に見える。Aa星はアクラブ (Acrab) という固有名を持つ[4]。
- δ星:2等星[5]。頭部に位置する。A星はジュバ (Dschubba) という固有名を持つ[4]。
- ε星:2等星[6]。ララワグ (Larawag) という固有名を持つ[4]。
- θ星:2等星で二重星。尾部に位置する。A星はサルガス (Sargas) という固有名を持つ[7]。
- λ星:2等星で多重星[8]。サソリの毒針の位置にある。Aa星はシャウラ (Shaula) という固有名を持つ。
- μ星:肉眼で分離できる二重星で、μ1星はハミディムラ (Xamidimura)、μ2星はピピリマ (Pipirima) という固有名を持つ[4]
- ν星:多重星。Aa星はジャッバ (Jabbah) という固有名を持つ[4]。
- π星:多重星。Aa星はファン(房、Fang)という固有名を持つ[4]。
- ρ星:多重星。Aa星はイクリール (Iklil) という固有名を持つ[4]。
- σ星:連星系で、Aa星はアルニヤト (Alniyat)という固有名を持つ[4]。
- τ星:A星はパイカウハレ (Paikauhale) という固有名を持つ[4]。
- υ星:レサト (Lesath) という固有名を持つ[4]。
- G星:中国・殷の時代の伝説的名臣の名前に由来するフーユェー(傅説、Fuyue)という固有名を持つ[4]。
この他、以下の星がある。
星団・星雲・銀河
さそり座は天の川上にあるため、多くの星団を含む。
その他
- IGR J17091-3624:既知で最も小さな質量(3太陽質量)を持つ可能性のあるブラックホール。
由来と歴史
古代メソポタミアでは古くからS字を描く星の並びをサソリに見立てていたと考えられており、紀元前500年頃に制作されたとされる粘土板文書『ムル・アピン』には、現在のさそり座の原型となるサソリやサソリの尾のアステリズムが見られる[10]。
古くは現在のてんびん座の星々もさそり座に含まれており[11][12]、てんびん座α星、β星、γ星の固有名に見られる「爪」を意味する言葉にその名残を見ることができる[12]。
神話

古代ギリシアの偽エラトステネースやアラートスの伝えるところでは、英雄オーリーオーンをその毒針で死に至らしめたサソリが星座となったものとされている。女神アルテミスは、彼女を強姦しようとしたオーリーオーンに対してサソリを遣わして毒針で殺させたという[13][14]。ただし偽エラトステネースは、オーリーオーンの項目では「どんな野獣でも倒すことができる」と言い放ったオーリーオーンに怒った女神ガイアが放ったサソリ」としている[13]。このサソリの住処をアラートスやエラトステネースはキオス島としているが、ヒュギーヌスは(またエラトステネースも一貫せずオーリーオーンの項目では)クレタ島と言っている[13][14]。今でもオリオンはサソリを恐れて、東の空からさそり座が現れるとオリオン座は西の地平線に逃げ隠れ、さそり座が西の地平線に沈むとオリオン座は安心して東の空へ昇ってくるという[13]。
帝政ローマ期の詩人オウィディウスは、アポロンの息子パエトーンが天をかける太陽の馬車を強引に運転した際、黄道近くにたむろして馬を驚かせたサソリであるとしている[3]。
中国人は青龍にたとえた。この想像上の生物は、強力だが慈悲深く、天に現れることによって春を予告する。星との対応はさそり座のサソリとほぼ同じであり、頭部に房宿、心臓部に心宿、尾部に尾宿の3星宿を置いたが、青龍の二本のツノの一つはうしかい座のアークトゥルス(大角星)、もう一つはおとめ座のスピカ(角宿)まで延びるとされた[15]。ベトナム星座では、房宿(さそり座π星などからなる)を冠に見立て、心宿(アンタレスなどからなる)を丸い背中に見立てて、この二宿をあわせて神農(Thần Nông)と呼び、社稷の神(穀物神)として尊崇した。
ニュージーランドに伝わるマオリ神話では、マウイがニュージーランドの北島を釣り上げた際に使った釣り針が天に引っ掛かったものとされている[16][17]。
呼称と方言
理科年表では、1925年(大正14年)刊行の第1冊から1943年(昭和18年)刊行の第19冊までは「蝎」[18][19]、戦後の1947年(昭和22年)刊行の第20冊以降は「蠍」[20]の漢字表記を充てている。
日本では、さそり座のS字カーブを漁師の釣り針に見立てた地方名が複数の地域で伝わっている。また、アンタレスを挟むσ星とτ星、さそりの尾であるλ星とν星の組み合わせに対応する地方名も存在する。
→「さそり座の方言」も参照
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.