Loading AI tools
菊の花や葉を細工して人形の衣装としたもの ウィキペディアから
菊人形の多くは、頭や手足以外の部分が菊の花でできた等身大の人形である。江戸時代後期、花卉業が盛んであった江戸の染井(ソメイヨシノを産出)や巣鴨の周辺で流行した菊細工が起源である[1]。
現代では、菊人形の題材はその年に日本放送協会(NHK)で放送されている大河ドラマが採用されることが多い[1]。
菊人形は、専用の菊を栽培する「園芸師」、人形の制作をおこなう「人形師」、人形に菊を着付ける「菊師」の分業で、以下のような流れで制作される[2][3]。
文化年間に江戸で起こった造り菊=菊細工では、当初船や鶴といった形を作るのが流行したが、天保末頃に人形に形作る細工の流行が起こったと考えられている[1]。
安政頃、団子坂の植木業「植梅」が歌舞伎を題材にした菊人形を手がけて評判となり、近隣の園芸業者が競うように菊人形を手がけ、盛んに行われるようになった[1]。
「団子坂の菊人形」 菊人形は、人気役者や花鳥などの人形の衣装を、菊の花や葉を組み合わせて作った細工物で、江戸後期に見世物として始まった。明治9年(1876)から木戸銭(入場料)を取って正式に興行化し、東京の秋の名物として繁栄した。20年代から30年代(1887 - 1906)が最盛期で、植惣、種半、植梅、植重の四大園が毎年出し物を競い合い、歌舞伎や最新のニュースねたを、廻り舞台や全景装置を用いて見せた。生人形師による迫真の頭も評判で、根津裏門前より駒込の狭い団子坂には群集が殺到した。人形の衣装に使用する小菊の絵あり。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「団子坂の菊人形」より抜粋[4]
江戸時代後期、流行していた生人形師のうち安本亀八、山本福松、大柴徳次郎などが人形の頭部・手足を担当し、後世に実物が残る。1909年(明治42年)より本所の両国国技館で斬新な菊人形興行が行われるようになると、明治末年までには団子坂は興行地としては衰退する(1984年より再開、後述)[1]。
その後、見世物興行が全国的に流行し、興行主として名古屋の奥村黄花園、それを引き継いだ高松の乃村工藝社[1]、そして大阪の浅野菊楽園が、遊園地などを中心として全国興行を牽引する。戦前は両国国技館や大阪・新世界のルナパークのものが、そして戦後は東急多摩川園、京成谷津遊園のものが有名であった[1]。
近年には福島県二本松市、福井県越前市(旧武生市)、大阪府枚方市のひらかたパークでの興行が日本三大菊人形と呼ばれるに至る。しかしレジャーの様式の変化や、少子化による遊園地の経営状態の悪化などにより枚方市の菊人形が2005年限りで中止されるなど、近年の開催は減少傾向である。それでも従来どおり開催されている地は多く、日本各地で伝統を保っている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.