トップQs
タイムライン
チャット
視点

ルナパーク (大阪)

かつて日本の大阪府大阪市の新世界にあった遊園地 ウィキペディアから

ルナパーク (大阪)
Remove ads

新世界ルナパークは、閉鎖した浅草ルナパークを引き継いで日本で二番目にできたルナパークという名前を冠する遊園地である[1]。これら日本のルナパークのコンセプトはニューヨークコニーアイランド1903年に開業したコニーアイランド・ルナパークを参考にしていた。1912年明治45年)7月3日に開園し1923年大正12年)まで営業された。大阪新世界にあり、敷地面積は132,000平方メートルであった[2]。初代通天閣から入り口までロープウェイが伸びているなどユニークな造りであった[3][4]

Thumb
初代通天閣とその手前に写る新世界ルナパーク1912年頃撮影)右手前のアーチが新世界からルナパークへのメインエントランス。背後には通天閣付近の建物が写っている。
Remove ads

歴史

ルナパークは河浦謙一[5]によって建設され所有されていた。1911年に自身が所有する浅草ルナパークと大阪の二つの映画館が火災によって閉鎖したことで、1912年に自身の映画会社である吉沢商店梅屋庄吉に売却した[6]。(この合併により日活が誕生する。)河浦はルナパークを株式会社にすることにし[7] 1912年4月に浅草区浅草公園にルナパーク株式会社を設立した。(当初は取締役であったが[8]のちに社長に就任している[9]。)

東京にルナパークを再建するよりも、河浦は二番目のルナパークを開発中の大阪新世界に建設する決断をした。同時期に初代通天閣がルナパーク建設予定地のすぐ北に建てられていた。こうしてルナパークのホワイトタワー(白塔)と高さ86mの通天閣[10][11]がロープウェイ(索道飛行船)によって結ばれ、観客がパークの入り口へ向かう際に空中の景色を楽しめるように設計された[12][13]。これはイタリアのセレッティ・タンファーニ (Ceretti&Tanfani) 社が製造した日本初の旅客用ロープウェイであった。

新世界ルナパークのアトラクションには、絶叫マシーン(サークリングウェーブ:円形のフレームに乗るところが付いていて、これが回転しながら上下する乗り物など)や、メリーゴーランド、ローラースケートホール、演芸場、活動写真館、音楽堂(奏楽堂)、不思議館、展望塔(白塔)、大衆演舞場(清華殿)、動物舎、および瀑布渓流(綾糸瀧、真澄ノ池)、噴泉浴場、円形大浴場、サウナ風呂、温水プールなどが設置されていた[3][14][15][16]

新世界ルナパークは1923年のシーズンをもって閉鎖された。1943年1月には初代通天閣が火災により損傷し、そのまま閉鎖され、材料を軍事利用するために日本政府によって解体された[17][18]。戦後になって二代目の通天閣が建設され、1956年に営業を開始した[17]

Remove ads

アトラクション

門と通り

ギャラリー

Thumb
新世界ルナパーク1号館(1912年〜1920年)
Thumb
1910年代の間、ロープウェイによって
ルナパークと初代通天閣はつながっていた。
Thumb
新世界ルナパークのメインエントランス(1912年頃撮影):入り口のアーチの背後に初代通天閣が見えている。
Thumb
初代通天閣とその手前に写る新世界ルナパークの夜景(1912年頃)

脚注

Loading content...

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads