若葉のころ (ビージーズの曲)

ウィキペディアから

若葉のころ」(わかばのころ、First of May)は、ビージーズバリー・ギブのリード・ボーカルでレコーディングし、1969年のダブル・アルバム『オデッサ』に収録され、シングル盤としても発売された楽曲。

概要 「若葉のころ」, ビージーズ の シングル ...
「若葉のころ」
ビージーズシングル
初出アルバム『オデッサ
B面 /Lamplight (lead vocals Robin Gibb) (Original issue)
メロディ・フェア (1969年)
愛はきらめきの中に (1996年再発盤)
リリース
規格 45回転シングル盤
録音 1968年11月
ロンドンIBCスタジオ
ジャンル ロック、フォーク、ソフトロック、ポップ
時間
レーベル ポリドール・レコード 56304
アトコ・レコード 45-6657
作詞・作曲 バリー・ギブ/ロビン・ギブ/モーリス・ギブ
プロデュース ロバート・スティッグウッド, ビージーズ
ゴールドディスク
ゴールド日本レコード協会
ビージーズ シングル 年表
I Started a Joke
(1968)
若葉のころ
(1969)
Tomorrow Tomorrow
(1969)
ミュージックビデオ
「First of May」 - YouTube
テンプレートを表示
閉じる

解説

「若葉のころ」のB面は、ロビン・ギブがリードを歌う「ランプライト (Lamplight)」だった。「若葉のころ」をA面に選んだのは、当時ビージーズのマネージャーだったロバート・スティッグウッド (Robert Stigwood) であった。ロビン・ギブがグループを離れたこともあり、このアルバムからシングル・カットされたのはこの曲だけとなった[2]

曲はキャッシュ・ボックスで1969年にチャート・インした[3]。1971年には「若葉のころ」が『小さな恋のメロディ』(Melody)のサウンドトラックに収録された[4]。この曲はロビン・ギブビージーズを離れる原因のひとつとなった。ロビンは自分の曲「ランプライト」をアルバムからの最初のシングル盤にしたいと望んでいたが、バリーは「若葉のころ」の方がよいと考えていた。結局、バリーの判断が採用され、ロビンはバンドをやめた。しかし、ロビンは1年後には復帰している。

この曲はまず1968年8月16日ニューヨークでデモ・テープが録音された[5]。同年遅く、ロンドンIBCスタジオで、ビル・シェパード (Bill Shepherd) の編曲によるオーケストラが加えられ、この曲は大きく作り替えられた。バリー・ギブは、『Tales from the Brothers Gibb』において、この曲の原題(First of May:「5月1日」の意)は、愛犬バーナビー (Barnaby) の誕生日から思いついたと述べている[6]

最初のリリース以来、「若葉のころ」は何回かチャートを上昇することがあった。1971年に幼い少年少女の恋心を描いたイギリス映画『小さな恋のメロディ』のサウンドトラックに使われた[7]1996年には、日本テレビドラマ若葉のころ』のテーマ曲として使用された[8]2015年には、台湾映画『若葉のころ』で作品のモチーフとして劇中で使われた。この曲は日本ではCDで再発売され、そこそこの成功を何度も収め、総売上は10万枚以上に上っている[9]

カバー・バージョン

この曲のカバー・バージョンには、マット・モンロー (Matt Monro)、ホセ・フェリシアーノ1969年RCAからリリースされた『Feliciano/10 To 23』に収録[10])、シラ・ブラック (Cilla Black)(1971年のアルバム『Images』)、トニー・ハドリー (Tony Hadley)(1998年のシングル盤)によるものがある。2005年ロビン・ギブは、イギリスのボーカル・グループG4との共演で「若葉のころ」を再録音し、このバージョンはG4のアルバム『G4 & Friends』に収録された。この曲は、イギリスソプラノ歌手サラ・ブライトマンも公演でしばしば取り上げており、One Night in Eden[11]La LunaSymphony といったツアーで歌われた[12]アイルランドバラッド・グループ、ウルフ・トーンズ (The Wolfe Tones) も、アルバム『Let the People Sing』でこの曲を取り上げている。

チャート

さらに見る チャート (1969年), 最高位 ...
チャート (1969年) 最高位
オランダ Dutch Top 40 シングル・チャート 2
ドイツ Media Control シングル・チャート[13] 3
アイルランド・シングル・チャート[14] 4
全英シングルチャート[15] 6
オーストラリア ケント・ミュージック・レポート 15
アメリカ合衆国 キャッシュボックス[16] 18
アメリカ合衆国 ビルボードホット100 37
日本 オリコン・シングル・チャート[17] 80
閉じる
さらに見る チャート (1996年), 最高位 ...
チャート (1996年) 最高位
日本 オリコン・シングル・チャート[18] 25
閉じる

出典・脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.