花窟神社

三重県熊野市に所在する神社 ウィキペディアから

花窟神社map

花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は三重県熊野市有馬町に所在する神社伊弉冉尊(伊弉冊尊[1]、いざなみのみこと)と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)を祀る[1]

概要 花窟神社, 所在地 ...
花窟神社
Thumb
鳥居
所在地 三重県熊野市有馬町上地130番地
位置 北緯33度52分47.5秒 東経136度5分36秒
主祭神 伊弉冉尊軻遇突智尊
神体 磐座
創建 不詳
例祭 2月2日(春季)
10月2日(秋季)
主な神事 御縄掛け神事
地図
Thumb
花窟神社
Thumb
テンプレートを表示
閉じる

概要

Thumb
七里御浜から見た神体の巨岩

日本書紀』(神代巻上)一書には、伊弉冉尊は軻遇突智(火の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、「紀伊国の熊野の有馬村」に埋葬され、以来近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ったと記されている。当社では、それが当地であると伝え、社名も「花を供えて祀った岩屋」ということによるものである[2]

神体である巨岩の麓にある「ほと穴」と呼ばれる[3]高さ6メートル、幅2.5メートル、深さ50センチメートルほどの[4]大きな窪みがある岩陰が伊弉冉尊の葬地であるとされ[3]、白石を敷き詰めて玉垣で囲んだ拝所が設けられている[4]。一説には、伊弉冉尊を葬った地はおよそ西1.3キロメートル先にある産田神社(うぶたじんじゃ)であり、当社はこの火の神である軻遇突智の御陵であるともいう。花窟神社では、伊弉冉尊の拝所の対面にある高さ18メートルの巨岩が、軻遇突智の墓所とされている[5]

古事記延喜式神名帳に「花窟神社」の名はなく、神社というよりも墓所として認識されていたものとみられる。実際、神社の位格を与えられたのは明治時代のことである。

今日に至るまで社殿はなく、熊野灘に面した高さ約45メートルの巨岩である磐座(いわくら)が神体である[2]。この巨岩は「陰石」であり、和歌山県新宮市神倉神社 の神体であるゴトビキ岩は「陽石」であるとして、一対をなすともいわれ[3][4]、ともに熊野における自然信仰(巨岩信仰・磐座信仰)の姿を今日に伝えている。

2004年、ユネスコ世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の一部(熊野参詣道伊勢路の一部)として登録された。

例大祭

Thumb
神体の巨岩から渡された綱
  • 御縄掛け神事 - 2月2日(春季大祭)、10月2日(秋季大祭)。県指定無形民俗文化財[4]
    特別な田で作られたもち米縄7本を束ねた長さおよそ170メートルの大綱に[3]、季節の花(2月はツバキを入れ、10月はケイトウを入れる[3])を結びつけた3つの縄幡および扇を吊して、磐座の頂上(ウバメガシに結ばれる[3])から七里御浜の海岸へと大綱が引かれ、境内の南隅にある柱(かつてはマツの神木)の先端へと引き渡される。その大綱の先端は地面の支柱に結びつけられる。大綱として束ねられる7本の細い藁縄は、伊弉冉尊の子で自然神である級長戸辺命(しなとべのみこと、風の神)、少童命(わたつみのみこと、海の神)、句句迺馳(くくのち、木の神)、草野姫(かやのひめ、草の神)、軻遇突智尊(火の神)、埴安神(はにやすのかみ、土の神)、罔象女(みつなのめ、水の神)を意味する[6]。また3つの縄幡は、三流の幡(みながれのはた)と呼ばれ[6]、岩側より、伊弉冉尊の黄泉の穢れをはらった際に生まれた三神天照大神(あまてらすおおみかみ、太陽神)、月読尊(つくよみのみこと、月神)、素戔嗚尊(すさのおのみこと、暗黒神)を表している[3]。この3つの縄幡は、朝廷より毎年奉献されていた「錦の幡」が運ばれるとき、舟が熊野川の増水により転覆したため、変わり「縄の幡」が作られたものであるといわれる[3][4]。綱は掛け替えることなく自然に切れるまで残されるため、新たな綱と2本見られることもあり、縁起がよいものとされる[3]

指定文化財

国指定文化財

記念物(史跡
  • 熊野参詣道 花の窟 - 2002年(平成14年)12月19日指定[7]

県指定文化財

民俗文化財無形民俗文化財
  • 花の窟のお綱かけ神事 - 1969年(昭和44年)3月28日指定[7]

市指定文化財

民俗文化財(有形民俗文化財
  • 花の窟神社の版木 - 1999年(平成11年)1月28日指定[7]
版木原画、菱川廣隆。版木の花の窟図には、お綱掛け神事による綱が御神体に掛けられた景観が示されている[8]
  • 花の窟の湯立釜 - 1999年(平成11年)1月28日指定[7]
記念物(天然記念物
  • 花の窟神社社叢 - 1964年(昭和39年)4月28日指定[7]

短歌

  • 「紀の国や花の窟にひく縄の ながき世絶えぬ里の神わざ」 本居宣長[2]
  • 「紀の国や有馬の村にます神に 手向る花は散らじとそ思ふ」 徳大寺公能[2](大炊御門右大臣[4]
  • 「三熊野の御浜によする夕浪は 花のいはやのこれ白木綿(しらゆう)西行[2]
  • 「神まつる花の時にやなりぬらん 有馬の村にかかるしらゆふ」 光俊朝臣[2][4]
  • 「春風に木すゑさきゆく紀の国や ありまのむらにかみまつりせよ」 よみ人しらず[2]

交通

周辺情報

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.