第5期順位戦
1951年度の順位戦 ウィキペディアから
第5期順位戦(だい5き じゅんいせん)は、1951年度(1950年6月 - 1951年3月)に実施された順位戦である。順位戦は、将棋のタイトル戦の一つ「名人戦」の予選にあたる棋戦である。
第10期名人戦(だい10き めいじんせん)は、1951年度(1951年3月19日 - 1951年5月29日)に実施されたタイトル棋戦「名人戦」である。第10期名人のタイトルをかけ、「第9期名人」および第5期順位戦で選出された「挑戦者」により七番勝負で争われた。
ここでは「第5期順位戦」および「第10期名人戦」について、あわせて記述する。
第10期名人戦七番勝負
ルールの改定
- 挑戦者の選出方法:名人挑戦者決定戦を廃止し、A級優勝者を直ちに挑戦者とする。同率者のある場合に限り3番勝負によって決する。
- 各クラスの対局数:A級は総当たり。B級以下はくじ引きにより各12局とする。持ち時間は7時間。
- 同率者の場合:今期のみ簡単な方法で昇降級の決戦を行う。以降は前期の成績により上位者を優先する。
- 昇降級:これまでA級のみだった降級を全級で行う。基本はA-B間の昇降は3名。以下の級間は2名。C級2組の降級者は奨励会に参加して四段の資格で対局し、1年間指し分け以上の成績でC級2組に復活。
- アマチュアの参加:第3期から全日本アマチュア名人戦大会の第1位より4位までのうち、希望により順位戦への参加が特典となっていたが、今期限りで廃止。
- 「前名人」の称号:前名人の称号は現名人(木村)の「前」の名人に限りこれを認め、その資格を失った場合八段とする。
順位戦結果
要約
視点
|
A級
名人挑戦1名・降級4名
B級
順位なし・昇級3名・降級2名
順位 | 棋士名 | 段位 | 年齢 | 前期成績(順位) | 勝 | 負 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
北楯修哉 | 八段 | 38 | 2-6(A/6) | 2 | 10 | 降級/引退 | |
原田泰夫 | 八段 | 28 | 3-5(A/9) | 11 | 1 | 昇級 | |
小堀清一 | 七段 | 39 | 6-2 | 5 | 7 | ||
萩原淳 | 八段 | 46 | 5-3 | 4 | 8 | ||
金高清吉 | 七段 | 32 | 5-3 | 5 | 7 | ||
山本武雄 | 七段 | 34 | 4-3 | 5 | 6 | ||
梶一郎 | 八段 | 38 | 4-4 | 6 | 6 | ||
京須行男 | 七段 | 37 | 4-4 | 6 | 6 | ||
松下力 | 七段 | 38 | 4-4 | 6 | 6 | ||
大和久彪 | 七段 | 37 | 4-4 | 6 | 6 | ||
建部和歌夫 | 八段 | 41 | 4-4 | 4 | 8 | ||
加藤博二 | 七段 | 27 | 4-4 | 8 | 4 | ||
松田茂行 | 七段 | 29 | 4-4 | 11 | 1 | 昇級 | |
斎藤銀次郎 | 八段 | 46 | 3-5 | 8 | 4 | ||
村上真一 | 八段 | 53 | 3-5 | 6 | 6 | ||
中井捨吉 | 七段 | 58 | 3-5 | 2 | 10 | 降級 | |
山川次彦 | 七段 | 31 | 3-5 | 6 | 6 | ||
小泉雅信 | 八段 | 50 | 2-5 | 2 | 9 | ||
佐瀬勇次 | 七段 | 32 | 2-6 | 5 | 7 | ||
松浦卓造 | 七段 | 36 | 2-6 | 7 | 5 | ||
荒巻三之 | 七段 | 36 | 2-6 | 8 | 4 | 昇級[2] | |
花村元司 | 七段 | 33 | 8-0(C1) | 7 | 5 | ||
北村秀治郎 | 七段 | 43 | 7-1(C1) | 7 | 5 | ||
富沢伝助 | 七段 | 30 | 5-3(C1) | 6 | 6 |
C級1組
順位なし・昇級2名・降級2名
C級2組
順位なし・昇級2名・降級1名
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.