第25師団(だいにじゅうごしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 概要 創設, 廃止 ...第25師団創設 1940年(昭和15年)7月10日廃止 1945年(昭和20年)所属政体 大日本帝国所属組織 大日本帝国陸軍部隊編制単位 師団兵種/任務 歩兵所在地 満州(東寧)-宮崎県編成地 満州国 東寧通称号/略称 国補充担任 大阪師管・大阪師管区最終上級単位 第16方面軍最終位置 宮崎県 小林戦歴 太平洋戦争テンプレートを表示閉じる 沿革 満州に駐屯していた2個連隊と内地の1個連隊を以って1940年(昭和15年)7月に満州の東寧で編成され、林口に駐屯する。第5軍隷下で関東軍特種演習(関特演)に参加する。1945年(昭和20年)3月に転用が決まり、本土決戦に備え宮崎県小林に移駐。連合軍と交戦することなく終戦を迎える。 師団概要 歴代師団長 桑原四郎 中将:1940年(昭和15年)8月1日 - 1941年(昭和16年)10月15日 赤柴八重蔵 中将:1941年(昭和16年)10月15日 - 1943年(昭和18年)10月29日 加藤怜三 中将:1943年(昭和18年)10月29日 - 終戦 歴代参謀長 小原重孝 歩兵大佐:1940年(昭和15年)8月1日 - 1942年3月2日[1] 白木真澄 大佐:1942年(昭和17年)3月2日 - 終戦[2] 所属部隊 師団創設時 師団司令部 第25歩兵団 第25歩兵団司令部 歩兵第14連隊(小倉) 歩兵第40連隊(鳥取) 歩兵第70連隊(篠山) 騎兵第75連隊(堺) 山砲兵第15連隊(信太山) 工兵第25連隊(高槻) 輜重兵第25連隊(堺) 第25師団通信隊 第25師団兵器勤務隊 第25師団制毒隊 第25師団防疫給水部 第25師団病馬廠 第25師団野戦病院 終戦時 歩兵第14連隊(小倉):鎌浦留次大佐 歩兵第40連隊(鳥取):愛甲立身大佐 歩兵第70連隊(篠山):石川条吉大佐 山砲兵第15連隊:原捷吉大佐 工兵第25連隊:藤村忠明中佐 輜重兵第25連隊:新村理市大佐 第25師団通信隊:南口喜秋中尉 第25師団兵器勤務隊:安田商一郎大尉 第25師団衛生隊:河合好雄中佐 第25師団野戦病院:鳥山治正軍医少佐 第25師団防疫給水部:鳥山治正軍医少佐 第25師団制毒隊:服部進大尉 第25師団病馬廠:苧毛功大尉 脚注 [1]『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』443頁。 [2]『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』450頁。 参考文献 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。関連項目 大日本帝国陸軍師団一覧 この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事、プロジェクト:軍事史/Portal:軍事)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.