第11回カンヌ国際映画祭

ウィキペディアから

第11回カンヌ国際映画祭(だい11かいカンヌこくさいえいがさい)は1958年5月2日から18日にかけて開催された。

受賞結果

審査員

コンペティション部門

上映作品

コンペティション部門

アルファベット順。邦題ない場合は原題の下に英題。
さらに見る 題名 原題, 監督 ...
題名
原題
監督製作国
Ciulinii Bărăganului
(Baragan Thistles)
ルイ・ダカンフランスの旗 フランスルーマニアの旗 ルーマニア
盗賊の森の一夜
Das Wirtshaus im Spessart
クルト・ホフマン西ドイツの旗 西ドイツ
楡の木蔭の欲望
Desire Under the Elms
デルバート・マンアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ジャングル・サガ
En djungelsaga
アルネ・スックスドルフ スウェーデン
若い夫たち
Giovani Mariti
マウロ・ボロニーニイタリアの旗 イタリア
Goha ジャック・バラティエフランスの旗 フランスチュニジアの旗 チュニジア
河は呼んでる
L'Eau vive
フランソワ・ヴィリエフランスの旗 フランス
鶴は翔んでゆく
Летят Журавли
ミハイル・カラトーゾフソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
わらの男
L'uomo di paglia
ピエトロ・ジェルミイタリアの旗 イタリア
La Caleta Olvidada ブルーノ・ガベルスペインの旗 スペイン
La Venganza
Vengeance
フアン・アントニオ・バルデムスペインの旗 スペイン
ぼくの伯父さん
Mon oncle
ジャック・タチフランスの旗 フランス
Ni liv
(Nine Lives)
アルネ・スコーウェン ノルウェー
女はそれを待っている
Nära livet
イングマール・ベルイマン スウェーデン
私に殺された男
Orders to Kill
アンソニー・アスキスイギリスの旗 イギリス
化金石
Parash Pathar
サタジット・レイインドの旗 インド
Pardesi
(Journey Beyond Three Seas)
ワシリー・プローニン
Khwaja Ahmad Abbas
インドの旗 インドソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
Rosaura a las 10
(Rosaura at 10 O'Clock)
マリオ・ソッフィチアルゼンチンの旗 アルゼンチン
シシー、ある皇后の運命の歳月
Sissi - Schicksalsjahre einer Kaiserin
エルンスト・マリシュカ オーストリア西ドイツの旗 西ドイツ
カラマゾフの兄弟
The Brothers Karamazov
リチャード・ブルックスアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
長く熱い夜
The Long, Hot Summer
マーティン・リットアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
Το Τελευταίο Ψέμμα (To Telefteo Psemma)
(A Matter of Dignity)
マイケル・カコヤニスギリシャの旗 ギリシャ
Vasvirág
(Iron Flower)
ヤーノシュ・ヘルシュコ ハンガリー
青銅の顔
Visages de bronze
ベルナール・テザンスイスの旗 スイス
雪国豊田四郎日本の旗 日本
Zizkovská Romance
(Suburban Romance)
Zbyněk Brynychチェコスロバキアの旗 チェコスロバキア
閉じる

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.