竹原村(たけはらむら)は、かつて岐阜県益田郡に存在した村である。1955年に合併で下呂町となった後、現在は下呂市の一部である。 概要 たけはらむら 竹原村, 廃止日 ...たけはらむら竹原村廃止日 1955年4月1日廃止理由 合併下呂町・竹原村・上原村・中原村 → 下呂町現在の自治体 下呂市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方、東海地方都道府県 岐阜県郡 益田郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 50.62 km2.総人口 4,696人(1957年)竹原村役場所在地 岐阜県益田郡竹原村宮地字宮前293-2座標 北緯35度46分00秒 東経137度17分24秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる かつての下呂町東部、飛騨川支流の竹原川上流の村であった。 歴史 応永18年(1411年)に起こった飛騨の乱の後に、近江国から三木氏が飛騨国に代官として入国し、竹原郷を拠点として益田郡に勢力を有した。 江戸時代、始めは飛騨高山藩領であったが、後に幕府領となった。 1883年(明治16年)6月1日 - 三郷村の分割により、従来の宮地・野尻・御厩野・乗政の各村域が竹原村として発足。 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により益田郡竹原村が村制施行。 1955年(昭和30年)4月1日 - 下呂町、上原村、中原村と合併し、改めて下呂町が発足。同日竹原村廃止。 学校 竹原村立宮地小学校 (1971年に統合。現・下呂市立竹原小学校) 竹原村立竹原東小学校 (1971年に統合。現・下呂市立竹原小学校) 竹原村立竹原西小学校 (1971年に統合。現・下呂市立竹原小学校) 竹原村立竹原中学校 (現・下呂市立竹原中学校) 観光 鳳凰座 (地芝居の芝居小屋) 乗政温泉 その他 国鉄下呂線は、旧・竹原村に「飛騨竹原駅」が設置される予定であった。しかし、国鉄再建法により建設凍結され、未成線となった。 脚注 [脚注の使い方] 関連項目 岐阜県の廃止市町村一覧Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.