窪川原子力発電所(くぼかわげんしりょくはつでんしょ)は、四国電力が高知県高岡郡窪川町(現四万十町)大鶴津[1] に建設を計画していた原子力発電所である。 概要 窪川原子力発電所, 国 ...窪川原子力発電所 日本における窪川原子力発電所の位置国 日本座標 北緯33度12分9.5秒 東経133度14分2.5秒運営者 四国電力テンプレートを表示閉じる 経緯 1974年 - 四国電力、第2原発を高知県佐賀町(現黒潮町)に計画。 1975年 - 反対運動で佐賀町立地を断念し計画地を2.5km移動させ窪川町を予定地に。 1979年 - 原発立地を争点とした町長選挙で立地反対の藤戸進町長誕生。 1980年6月 - 藤戸町長が推進に転換して原発誘致を表明。四国電力に調査依頼。 1981年3月 - 藤戸町長リコール成立。 1982年 - 町長選で原発立地住民投票条例の制定を掲げ、藤戸町長再選。 1986年4月 - チェルノブイリ原子力発電所事故。 1986年12月 - 建設予定地の興津漁協が立地調査を拒否。 1988年1月 - 藤戸町長誘致断念を表明。 1988年3月 - 町長選で反対派町長誕生。 1988年6月 - 町議会、全会一致で終結宣言。 脚注 [1]『反原発運動マップ』窪川原発計画の経緯と現状、209ページ記載 参考文献 反原発運動全国連絡会 (編)『反原発運動マップ』 - 緑風出版(1997年) ISBN 4846197166 島岡幹夫(著)『生きる―窪川原発阻止闘争と農の未来』 - 高知新聞社(2015年) ISBN 9784906910335 猪瀬浩平(著)『むらと原発ー窪川原発計画をもみ消した四万十の人びと』 - 農山漁村文化協会(2015年) ISBN 9784540151095関連項目 ポータル 原子力 この項目は、高知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/高知県)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.