トップQs
タイムライン
チャット
視点

私市正年

ウィキペディアから

Remove ads

私市 正年(きさいち まさとし、1948年1月2日[1] - )は、日本イスラーム研究者。学位は、博士(史学)中央大学論文博士・2007年)。上智大学名誉教授。専攻はマグリブ・イスラーム民衆史、アルジェリア・イスラーム政治運動。

略歴

東京都生まれ。北海道大学文学部西洋史学科卒業、東京都立大学経済学部中退、中央大学大学院博士課程(東洋史学専攻)中退。ムハンマド5世大学( (en)モロッコイブン・ハルドゥーン研究センターエジプト)、地中海アラブ・ムスリム研究センター(IREMAM (fr) フランスエクサンプロバンス)、アルジェ大学 (en) 応用開発経済研究センター(CREAD アルジェリア)などで研究に従事。

上智大学外国語学部助教授教授[2]を経て、同アジア文化研究所教授[3]、名誉教授[注釈 1]。総合グローバル学部の教授[9]であった2017年4月より科研費研究「ザーウィヤのイスラーム教育とアルジェリア独立運動へのイデオロギー的影響の研究」代表 (2020年3月終了予定)[10][11]

地中海学会[12]、日本中東学会[13][14]

学位

2007年『マグリブ中世社会とイスラーム聖者崇拝 聖者を中心にしたイスラーム社会像の構築』[15]で、中央大学より博士(史学)の学位を取得[16]

著作

  • 「第8章 巡礼者の道」『道のアジア史 : モノ・ヒト・文化の交流』鶴見良行、村井吉敬 (編著)、同文舘出版、1991年1月。
  • 「第6章 イスラームの地中海」『都市の文明イスラーム』佐藤次高、鈴木董 (編)、〈講談社現代新書1162・新書イスラームの世界史〉、1993年9月。
  • 「マグリブ諸国のイスラーム主義運動--社会的背景と組織の実態 (イスラーム復興主義の現在<焦点>)『国際問題』第411号、日本国際問題研究所、1994年6月。30-43頁。
  • 『イスラム聖者 奇跡・予言・癒しの世界』、講談社〈現代新書〉、1996年。
  • 『北アフリカ・イスラーム主義運動の歴史』白水社、2004年。
  • 『サハラが結ぶ南北交流』山川出版社〈世界史リブレット〉、2004年。
  • 『マグリブ中世社会とイスラーム聖者崇拝』、山川出版社、2009年。
  • 『原理主義の終焉か ポスト・イスラーム主義論』NIHUプログラムイスラーム地域研究 (監修)、山川出版社 〈イスラームを知る〉、2012年。
  • FISの勝利とアルジェリアの民主化挫折の再考 : 1988年暴動から1992年クーデターまで」『上智ヨーロッパ研究』第6号、上智大学ヨーロッパ研究所、2014年2月。95-124頁。
  • 「アルジェリア政治の現状 : 2019年大統領選挙の課題」『中東研究 = Journal of Middle Eastern studies』、中東調査会 (編)、2018年度、第3号534、2019年1月、71-82頁。
  • 「トレンド2019 混迷深めるアルジェリア政治と大統領選挙」『外交 = Diplomacy』、「外交」編集委員会 (編)、第56巻、2019年7月・8月、98-101頁。

共編著

  • 『イスラーム地域の民衆運動と民主化』栗田禎子 (共編)、東京大学出版会〈イスラーム地域研究叢書〉、2004年。
  • 『現代イスラームを めぐるテロリズムの背景と現状』、上智大学21世紀 COE プログラム「地域立脚型グローバル・スタディーズの構築」事務局〈Sophia AGLOS Working Papers Series No.7〉、2005年。
  • 『モロッコを知るための65章』佐藤健太郎 (共編著)、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2007年。
  • 『アルジェリアを知るための62章』(編著)、明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2009年。
  • 『イスラーム世界の歴史的展開』三浦徹 他 (共著)、放送大学教育振興会、2011年。
  • 『日本・アルジェリア友好の歩み = Le Japon et l'Algérie une histoire de 50 ans d'amitié : 外交関係樹立50周年記念誌』スマイル・デベシュ、在アルジェリア日本国大使館 (共編著)、千倉書房、2014年8月[17]
  • 『中東・イスラーム研究概説 : 政治学・経済学・社会学・地域研究のテーマと理論』浜中新吾・横田貴之 (編著)、明石書店、2017年[18]
  • 『中東・イスラーム世界の歴史・宗教・政治 : 多様なアプローチが織りなす地域研究の現在』高岡豊、白谷望、溝渕正季 (編著)、明石書店、2018年[17]
  • 『ザーウィヤのイスラーム教育とアルジェリア独立運動へのイデオロギー的影響の研究』2017年度 実施状況報告書、上智大学〈科研費基盤研究(C) 17K03143〉、2018年[19]
Remove ads

翻訳

  • ベシーム・S・ハキーム『イスラーム都市 : アラブのまちづくりの原理』佐藤次高 (監訳)、小杉泰陣内秀信、柳橋博之、小松香織 ほか (共訳)、第三書館、1990年[20][21]
  • ファーティマ・メルニーシー(en)『イスラームと民主主義 近代性への怖れ』ラトクリフ川政祥子 (共訳)、〈平凡社選書〉、2000年[22]
  • シャルル=ロベール・アージュロン(en)『アルジェリア近現代史』中島節子 (共訳)、白水社文庫クセジュ〉、2002年[23][24]
  • J=F・ゲイロー (fr)、D・セナ (fr)『テロリズム:歴史・類型・対策法』、白水社〈文庫クセジュ〉、2008年。
  • ジャン・ボベロ (en)『世界のなかのライシテ : 宗教と政治の関係史』中村遥 (共訳) 、白水社〈文庫クセジュ〉、2014年。
  • ジャン・セルヴィエ『ベルベル人:歴史・思想・文明』白谷望・野口舞子 (共訳) 、白水社〈文庫クセジュ〉、2021年。
Remove ads

栄典

参考文献

発行年順
  • 片倉もとこ、梅村坦、清水芳見 編『イスラーム世界』岩波書店、2004年2月。
  • 『グローバル化のなかの宗教 衰退・再生・変貌』寺田勇文赤堀雅幸 (共編)、上智大学出版〈地域立脚型グローバル・スタディーズ叢書〉、2010年。
  • 私市正年『ナショナリズム復興のなかの文化遺産 : アジア・アフリカのアイデンティティ再構築の比較 = Cultural heritage in the resurgence of nationalism : a comparison of the re-structuring of identity in Asia and Africa』2009・2010年度、上智大学アジア文化研究所〈日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金報告書〉、2011年。 NCID BB05884107
  • 生田篤「〔書評〕私市正年・寺田勇文・赤堀雅幸共編, 『グローバル化のなかの宗教-衰退・再生・変貌-』(地域立脚型グローバル・スタディーズ叢書), 東京, 上智大学出版, 2010年, 216頁, 1,900円(+税)」『文化人類学』第76巻第4号、2011年、500-503頁、doi:10.14890/jjcanth.76.4_500ISSN 1349-0648
  • 私市正年、高橋圭 編『アジア・アフリカにおける諸宗教の関係の歴史と現状』上智大学アジア文化研究所・イスラーム研究センター〈上智大学・早稲田大学大学間連携等による共同研究「アジア・アフリカにおける諸宗教の関係の歴史と現状」〉、2016年。 NCID BB20913233
  • 私市正年 著、上智大学イスラーム研究センター 編『Jarīda al-Rūḥ : Zāwiya al-Hāmilの青年たちの地下新聞 : 史料抄訳と解題』〈上智大学・早稲田大学大学間連携等による共同研究「アジア・アフリカにおける諸宗教の関係の歴史と現状」〉2017年3月。
  • 「第2部 逆なでに読むナショナリズム形成史(ザーウィヤ・アル=ハーミルの青年たちと“al‐Ruh”紙—アルジェリア・ナショナリズム運動の再考)」『中東・イスラーム世界の歴史・宗教・政治 : 多様なアプローチが織りなす地域研究の現在』高岡豊、白谷望、溝渕正季 (編著)、明石書店、2018年2月。
Remove ads

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads