Loading AI tools
ウィキペディアから
福島交通1000系電車(ふくしまこうつう1000けいでんしゃ)は、福島交通が所有する飯坂線で運用されている電車。東急1000系電車の譲渡を受けた車両で、2017年4月1日から営業運転を開始した[2][3][4]。
飯坂線の直流1,500V昇圧に伴い1991年から導入された7000系(元:東急7000系電車)の置き換え用として、25年ぶりの新形式として導入された車両。全車とも元東急1000系電車の東横線で活躍していた編成で中間電動車より改造したものであり、改造工事を手掛けた東急テクノシステムにより先頭車には非貫通の運転台が新設されている。それに伴い運転室は全室構造となっており、主幹制御器は両手操作式T形ワンハンドルである[2][3][5]。
塗装は宮城県多賀城市出身のデザイナー・小松大希が手掛けており、飯坂線のコンセプトである"いい電"に基づく7つのメッセージが込められたダークブラウン・ピーチフラワー・シャンパンゴールドの3色の帯がラッピングにより貼り付けられている。また先頭車にも「GOOD TRAIN いい電」のヘッドマークが取り付けられている[2][3][6]。
車内は種車同様のロングシートで、車端部には車椅子スペース、運転室側背面に液晶車内表示器が設置されており、バリアフリーへの対応がなされている。また飯坂温泉の暖簾、飯坂温泉街の地図など沿線の観光産業を活かした装飾が各部に施されており、窓にも秋の飯坂けんか祭りをはじめとする飯坂温泉の四季や福島市のマスコットキャラクター・ももりんのシールが貼り付けられている。ただし一部のももりんシールはライバルキャラクターである「ブラックももりん」となっている。車内放送はインバウンド輸送への対応も考慮し日本語・英語の二か国語に対応している。なお、2018年3月23日から営業運転を開始した1103編成(デハ1103+クハ1204)は内装が変更され、緑色の床面や木目の運転台背面、茶色のつり革など飯坂温泉のレトロなイメージを表現する仕様となっている[2][3][4][7][5]。
主回路として福島交通で初めてVVVFインバータ制御方式が採用され、東急時代に1C8M制御方式として使用されていたものを1C4M制御方式として使用する。これにより消費電力の削減や省エネ化を図っている。台車は東急時代のボルスタレス・ペデスタル式軸箱支持のものを使用しているが、制御車に改造された車両については東急1000系の付随車(サハ1050形)の廃車発生品を用いている。集電装置は福島交通で初の採用となったシングルアーム型パンタグラフで、電動制御車に2基、中間電動車に1基搭載する[2][3][4][5]。
最初の編成(2両編成1本、3両編成1本)は2016年(平成28年)10月に搬入が行われ、整備や試運転が行われた後2017年(平成29年)4月1日から営業運転を開始した[3][8]。以降も2017年(平成29年)12月(2両編成1本、3両編成1本)[9]、2018年(平成30年)11月(2両編成2本)[10]に搬入を行い、当初の計画通り2018年(平成30年)までに計14両の導入が行われ、翌2019年(平成31年/令和元年)までに全編成とも営業運転に用いられている。なお全車とも未塗装の状態で搬入が行われ、ラッピング作業は桜水駅に併設された桜水車両基地内で実施された[2][4][11]。
これに伴い7000系の引退が進行し、2019年3月31日に行われたデハ7101+デハ7102のさよなら運転をもって7000系は全車営業運転から引退した[12]。
2024年(令和6年)4月13日に飯坂線が開業100周年を迎えることから、記念企画の一環として、1945年(昭和20年)から昇圧前まで同線の車両に採用されていた赤とクリーム色の塗装が1107 + 1208の車体に再現された[13] [14]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.