福島交通7000系電車

ウィキペディアから

福島交通7000系電車

福島交通7000系電車(ふくしまこうつう7000けいでんしゃ)は、福島交通で使用されていた通勤形電車である。

Thumb
7000系電車

概要

Thumb
7000系の運転台
Thumb
花ももフリーきっぷカラー

飯坂線架線電圧1,500Vへの昇圧に伴い、在来車を一掃するため東京急行電鉄から7000系を譲り受けた車両である。

全車が中間電動車デハ7100形が種車となっており、1両を除いて東洋電機製造製の電装品を装備した車両(東洋車)から改造を受けている。制御装置は電動カム軸式抵抗制御、台車はオリジナルのパイオニアⅢ形台車が使用されている。

種車が中間電動車であることから、先頭車には新たに非貫通型の運転台が設置されている。東急7000系を譲り受けた他社の改造先頭車とほぼ同様の形態だが、尾灯が角型になっている点が異なる(他社の車両は丸型)。

2両編成3本(7101+7202、7103+7204、7105+7206)のみ床置式冷房装置が設置されており、形式もデハ017100形+デハ017200形として区分されている。

編成表

さらに見る 両数, 編成数 ...
両数 編成数 総数 編成概要
福島
2両編成 4本 8両 デハ7100
(017100)
デハ7200
(017200)
 
3両編成 2本 6両 デハ7100サハ7300デハ7200
閉じる
  • () 内は冷房車
  • 3両編成は平日朝のみの運転であった。それ以外の時間帯と土休日はすべて2両編成での運転。ただし運用上、2両編成が使用できない場合は夕方に3両編成を使用する場合があった。

引退

福島交通では7000系の置き換え用として、2016年10月から1000系電車の導入を開始した[1]。これに伴い7000系は、同年8月末にデハ7109+デハ7210が引退したのを皮切りに順次置き換えが進み[2][3][4]2019年3月31日に行われたデハ7101+デハ7202のラストランをもって定期営業運転を終了した[5][6]

同年4月以降、デハ7101+デハ7102は鉄道イベントや貸切列車などで活用されていたが[6]曽根田駅の改装に伴って同駅の休憩所として整備されることになったため、2022年に曽根田駅に移動し、同年4月29日から休憩所「お休み処ナナセン」として保存されている [7][8]

車両番号の変遷

さらに見る 現行車両番号, 東急時代 ...
2両編成
現行車両番号 東急時代
デハ7101デハ7202デハ7126デハ7125
7103720471247157
7105720671587123
※7107※720871167147
7109721071487115
3両編成
現行車両番号 東急時代
デハ7111サハ7316デハ7212デハ7118デハ7134デハ7117
711373157214714071077129
閉じる

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.