神荼・鬱塁

中国神話の神 ウィキペディアから

神荼(しんじょ / しんと)・鬱塁(うつりつ)は、中国神話の神。行いの悪い鬼(死者の霊)を縄で縛り、虎に食わせると伝わる。その絵や名前を門戸に飾る風習があり、門神の最古例とされる。門神は他の神に取って代わられもしたが、神荼・鬱塁を飾る風習が今でも地域に残っている。

後漢時代、紀元1-2世紀の文献に、似通った内容で早期の記述がみられる(『山海経』の引用は疑問視される)。

名称

神荼と鬱塁(簡体字: 郁垒; 繁体字: 鬱壘)のように、後者は現代日本語と中国語で漢字表記が異なる。

神荼の元来の読みは「しんじょ」であり、「荼」は同音の「除」に通じると上原淳道は説いている[1]。また、鬱塁は「うつりつ」と読み[注 1]、「塁」は脚韻する「祓」に通じるとし、神荼と鬱塁の中核には「除・祓」の概念があるとする[3]

なお、中国語においても異読があり、神荼の読みは Shentu (拼音表記)が標準とされたり[4]、 Shenshu と表記されたりする[5]

早期の文献

神荼と鬱塁の言及で最も古いとされるのは『山海経』から引かれたとする王充(97年没)『論衡』の記述であるが、現存の『山海経』には欠ける内容であり[6]、文体や内容考証からその逸文とは考えにくいとされる[8][注 2]

その『論衡』訂鬼篇の記述によれば神荼・鬱塁(うつりつ)の二神は、海からそびえる巨大な桃の木の上にたつが、その木の枝は屈蟠すること3000里[注 3]。大木の北東に鬼門があり、二神は行いの悪い鬼(死者の霊)を葦索(アシでゆった縄)で縛り、虎に喰わせるという。それにちなみ黄帝が、魔除けの慣習を民間にはやらせたとされる。桃の材木で出来た人形(大桃人)を立て、神荼・鬱塁、虎の絵を門戸に描き、葦索を掛けるというものである[11]

同作品の別篇(亂龍篇)にも記載されているが[12] 、多少文言が異なり、黄帝が制定した慣習ではなく、県官(漢王朝の婉曲表現とされる)が、大桃人や門戸の絵付けで厄祓いをおこなっているとする[5]

蔡邕(192年没)の『獨斷(独断)』[13]よく似た記載がみられる[14]応劭『風俗通義』(195年頃)では『黄帝書』(黄帝四経)を引いているとするが、内容はほぼ同じである[15][16]。これらには、魔除けの飾りが付けられるのが大晦日[17]、厳密言えば臘の儀式前の夜とされている[16][18](臘は年末の祭典[19]臘八節の前身)。桃材の人形は桃梗とも呼ばれるが、、木を削った彫像であったことにも触れられている[20][注 4][20][18]

上記は、中国の民間信仰である門神の起源伝説にあたる[9]。後の時代、他の神格が門神として取って代わりもしたが[21]、地域によっては近年でも神荼・鬱塁が新年の門神として飾られる[4][9]

後世

桃人形(「桃梗」等)の飾りはのちに簡略化されて「桃符」という桃の板が使われるようになり、神荼・鬱塁の像が描かれたり、その神名が書かれたたりした[22]

言い伝えによれば、8世紀、太宗が秦瓊(しん けい、秦叔宝)と尉遲恭(うっち きょう、尉遅敬徳)ら将軍を、悪霊から自分を守るための身辺警護役に任命し、そのことから両者を門神として仰ぐ慣習が起こったとされている[4][23]。さらに9世紀頃には鍾馗を門神とする風潮が起きた[23]

10世紀頃、桃符に聯語を書き添えるようになった[21]。桃符とは、13世紀頃の説明によれば、幅4-5、長さ2-3の薄板で、神像や狻猊白澤の絵を描き、左に鬱塁、右に神荼の名を書き添えるか、春の詞や祝祷の語を述べる。桃符は、年次新しく交換する[25]

桃符(板)は、やがて紙製のものに置き換わったが、これが春聯の起源とされる[22][26]

の学者の兪正燮中国語版英語版は、門神は本来は二神でなく一つの神だとするが(『癸巳存稿』巻十三)、それは『続漢書』礼儀志の引用文の誤読によるものだと指摘される[27]。もっとも、兪正燮は、1神か2神かを糺そうとするのは無益と考えており、神荼・鬱塁いずれとも桃椎(モモのつち)に由来するというのが本題であった、とも解説されている[28]

注釈

  1. 『日本国語大辞典』にもこの読みは見える[2]
  2. そのまま戦国時代(前453年-前221年)の『山海経』の記述とする見解もある[9]
  3. 神話の蟠桃の樹英語版と目される[9]。(蟠桃会参照)。
  4. 『風俗通義』ではこの桃梗に関連するとして、『戦国策』を引いており、これは土偶と桃梗がお喋りするという喩え話で蘇秦孟嘗君を諫めるという政治的内容だが、文中に"桃の木を刻削して人の形"にするという記述r341があるので、飾りの桃梗とはそのように作られたものだと中村が解説する。

出典

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.